2011年11月25日金曜日

先輩にも後輩にも

TANAKA Kohji です。
不思議な一ヶ月が過ぎようとしています。

ことの始めは、母が急に事務所に訪ねてきたことから。
事前の電話もない突然の訪問に驚いたのですが、電話は単にSIMカードの認識がされず電源OFF状態なだけでした。

その日にお会いしたのは皆、母と同世代な方々。
その後も何度かお会いしているのですが、皆バイタリティに溢れています。

わたしの30年後はそのように振る舞えるかと思うと、少しだけ自信がありません。

ただ、負けられませんよね。
体力というアドバンテージがある以上。


ここ1〜2年、若い人たちと話す機会も増えました。
高校生から、20代前半の学生等など。

共通して言えるのは、志が高い人が多いということです。

私が学生の頃、起業したいという人も何人かいましたが、どこか、胡散臭い人たちが混ざっていました。
とにかくお金が稼ぎたいとか何とか。

今の人たちも、そういった思いが無いとは言えないのですが、それ以上に、何かを成し遂げたいという思いの方が大きいのです。

彼らと話をすると、いつでも力がみなぎってきます。
何というか。気持ちで負けないようにしないと、という感じ。

経験が、その人にとって、プラスになるのかマイナスになるのか。
今の私には、社会に出てからの15年ほどは、プラスでしかありません。


負けられませんよね。先輩にも。後輩にも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月8日火曜日

クラウドの真打ち登場間近

TANAKA Kohji です。
昨日、インターネットのレンタルサーバー事業で有名なさくらインターネットが「さくらの夕べ」と題するイベントを開催しました。

以前から新サービスさくらのクラウドの発表日ではないかと言われていたのですが、実際噂通りに発表されました。
以下、同イベントで発表された情報をもとに続けます。(わたしは同イベントには参加していませんが)


サービス開始は11月15日の15時を予定し、石狩データセンター開設と同時になるそうです。

料金プランは非常に使い勝手が良くまとまっています。
クラウドホスティングサービス(以下クラウド)は「初期費用不要で、使った期間(時間)で課金」というのが一般的ですが、期間が1日単位(または月単位)となっているくらいの差しかありません。

「1日だけ利用すれば、1日分の料金しか必要無い」のです。
もちろんオンラインで申し込みすると、即時に使えるようになるのがクラウドでは一般的。
これは自社のサービスリリース前など、不要な期間の料金が発生しないことを意味します。

また一般的なレンタルサーバーでは、予想されるアクセスが「徐々に増える」場合であっても、最初から高いスペックのプランを選択せざるを得ません。
しかしクラウドであれば、当初は最安のプランにしておいて、アクセス増に合わせてプランを変更していくことが可能です。
たとえば土日だけアクセスが増えるサイトであれば、土日だけ上位のプランを利用するという使い方もできるでしょう。

初期費用、使っていない期間の料金、無駄なスペックに対する料金、等など。
私たちは今までどれだけコストを払ってきたのでしょうか。
今後はそれらは不要になるのです。

より使い手に最適化されたサービスと言えます。
ここに、以前テーマは『○○』勉強会でお話しした「今後はすべてがクラウドへ」という流れが生まれると予想した理由があります。


さくらインターネットのさくらのクラウドが特徴的なのは次の点

  1. 申し込んだ時点で分かるシンプルな利用料金
  2. より安価なVPSサービスとの相互利用
前者は、一般的な「転送量課金」がないことで分かります。
転送量課金とはクラウドの料金をもっとも分かりにくくしているもので、どの程度アクセスされたかという実績による課金のため、事前に予測することができません。
日本の企業の場合、「月いくらかかるから、それを稟議にかける」という行為が行われます。
しかし、この月いくらかかるかが、分からないのが転送量課金です。

さくらのクラウドでは選択するのは4つ
  • サーバ(スペック)
  • 追加ディスク(容量)
  • ネットワーク
  • 操作オプション
すべて選択したとおりに課金され追加がかからないため、申し込み時点でその月(日)にいくらかかるかが分かります。
もちろん、今日からディスク容量を増やす(減らす)ということも可能です。
便利ですね。

もうひとつの特徴はVPSとの連携。
事前の発表では、さくらのクラウドの最小プラン(2G)でも高スペックの場合に、より安価なVPSで運用するということが可能だということです。

たとえば映画のサイトの場合、公開前から公開終了まではクラウドを利用し、その後はVPSで安価に運用していくということが考えられます。
それを簡単なステップで移行することができる予定です。

より無駄の少ない運用が可能となっていくでしょう。

「クラウドは何となく難しい」という方もいるかもしれません。
しかし、より便利になるのです。
たしかに「至れり尽くせりのホテル」のようなサービスであるレンタルサーバーよりは難しいですが。

今後はすべてクラウドへ移行していくことでしょう。
今から準備をしておけばライバルの一歩先をいくことができますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月4日金曜日

VisionとValue Propositionを考える

というわけで無事結婚9周年を迎え10年目に突入したTANAKA Kohji です。

さて、現在プロトタイプを公開していて、今月中には正式にリリースしたいtipshare.infoですが。
おかげさまで徐々にTipsの投稿も増えてまいりました。

Tipsとは「役に立つ、小さな情報」のことですが、「こんなの知らなかったの私だけだろうな?」「これは誰でも知ってるだろうな」というようなネタが、意外と他の人の役に立つというのが面白いところ。

まさに「君の当たり前に僕らは感嘆させられるんだ」なのです。

さて、このような投稿を今後もっと増やしていきたい訳ですが、その先にあるものは何なのかということ。

以前、どうしてtipshareを作ったかということを述べていますが、Tipsという小さい単位の情報を、小さいままに流通させることで、役に立つ情報が世の中にもっと増えれば良いなということを考えている訳です。

情報が小さいとtwitter等のメディアでも流通しやすく、また、APIを通じて他のアプリケーション経由で流通させていくことも容易です。

というわけでこれからVisionを明確にしていくのですが、この辺が目指すべきところということで考えています。
水道哲学という考え方が好きなので、そんな表現を使うかもしれません。

一方で先日知った「Value Proposition」という考え方。
画像検索するといろいろでてきますが、顧客が対価を払う「他では簡単に得られない価値」のことで「何を提供することを約束するのか」ということでもあるそうです。

まったく考えたことありませんでした。
こういったことを。
いろいろ考えてみて、今のところ「自分の役に立つTipsを、必要なときにいつでも使える環境を提供すること」という感じかなあと思っているのですが、こういうのは短時間でつくるよりも、あれこれ考えて最終的に落ち着くところに落ち着くと思うので、まあ年内はずっと考えていこうと思っています。

起業したときよりも、今の方がしっかり地に足をつけてできているような気がします。
起業したときに考えたビジョンもあることはあるのですが、今考えると一週間くらいでさくっと作ってしまった感が否めません。
するとどうしても、あとでぶれてしまうのです。
忙しい日々を通じて「私たちはどうしてもこれをやりたい」という意識の奥底にアクセスできてはじめて、VisionやValue Propositionは固まっていくのでしょう。

というわけで、本番はこれから。
まずは最初の関門に挑戦します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月2日水曜日

Thanks

ハロウィンという楽しみが増えて、この時期が以前より好きになってきたTANAKA Kohji です。

さて、本日11月2日は、私の妻の誕生日であり、我々の結婚記念日でもあります。
普段家事も育児もすべて任せていますが、非の打ち所の無い仕事ぶりでいつも感謝しています。
わたしが仕事に専念できるのも妻が家を守ってくれているからこそ。

一日も早く家事を分担できるように、もっと本業で上を目指していきたいと思います。
立ち止まること無く。

Thanks a lot.


このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年10月17日月曜日

PHP祭り2011に行ってきました

というわけで行ってきました「PHP祭り2011」
@mon_sat です。

あれ?むしろ、PHP祭りには「行ってはいけない」んじゃなかったの?というかたもいると思いますが。
案の定運動会は延期になったのですが、翌日ではなく翌週に延期という驚愕の事実が判明したのが、当日の朝7:30の延期決定時。
「だったら今から行っても午後には着くのでは?」ということで、
それから急遽スタッフの方に連絡を取り、参戦を決めました。

PHP祭りを簡単にまとめると、こちらの動画となります。



とりあえず再生しながらどうぞ(笑)

昨年2010年もハイテンションな方が約1名いたという記憶があるのですが、今年はそれ以上にハイテンションな方がいました。コアデベロッパーに(笑)


突然大音量で「Epic Sax Guy」をエンドレスで流し、会場を笑いの渦に包み、祭りが終わる頃にはすでに全員の頭の中でリフレインしているという洗脳ぶり(笑)




帰りの道中ですでに曲を買った方もいれば
お疲れのはずの別のコアデベロッパー@predominant


@cakephper I can't sleep. I hear epic sax guy looping in my head.Sun Oct 16 13:45:05 via Twitter for Mac


ということで眠れないらしい(笑)

今回の祭りを総括すると「Epic sax guy 10 hours」ということで異論は無いのではないでしょうか?


そんなハイテンションでパワフルな@gwooですが、イベント終了後はさすがに限界だったようで、ロビーのソファーで体を休めていました。
祭りを盛り上げていただいたお礼を言うと、彼の時計は「深夜2時」を指していました。
土曜日からほとんど寝ずに楽しませ続けた彼の体内時計は、実は深夜2時だったのです。
本当に頭が下がります。

残念なことに今年は祭りの前後にコアデベロッパーの方々と食事をご一緒することができませんでした。
次回はぜひ日本を楽しんでもらえるように、アテンドしたいと思います。

コアデベロッパーのみなさん、そしてスタッフの方々、素敵なイベントをありがとうございました!
(えっと、ブログの内容が動画の紹介で終始してしまったので、また祭りのエントリー書きますw)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年10月12日水曜日

第15回テーマは『○○』勉強会

TANAKA Kohji です。
今週の木曜日、10/13に次回のテーマは『○○』勉強会を実施することになりました。

日時 : 2011年10月13日(木) 17時
場所 : 株式会社ハンドシェイク会議室(新橋)
定員 : 6名+若干名(Skype参加可)

全員参加型の勉強会です。
テーマに縛りはありません。
自分の得意なことや興味のあることから何か決めてください。(ひとり5〜15分程度です)
Open & Share & MashUp

勉強会 : 17:00~19:00(会場代1,000円)
懇親会 : 19:00~ (飲食費用の実費)
※基本的に両方ご出席いただきますが、勉強会のみ、懇親会のみの参加でも構いません。両方参加するとより深くお話を掘り下げられますので是非どうぞ。

twitterでのお申し込みは @ktanaka , @jonetsuinshoku 、その他の参加者までどうぞ。

興味のある方はお声がけください。

この勉強会は月に1度のペースで開催しています。
今回ご参加いただけない方も、ぜひ次回どうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年10月11日火曜日

プログラムを書けないプログラマーがいるというお話

TANAKA Kohji です。
わたしはプログラムについてはブログで語れるほどの知識がありません。
誰かに教わった経験がなく、すべて必要なときに必要なだけ知識を得てきたので、知識が体系的ではないからです。

しかし、逆にそれで良かったなと思うことがあります。
学生時代に「授業として」プログラムを習い、それを職業にすると、一部に不幸な人が生まれますが、少なくと私の場合はそうではなかったので。
(わたしは文系の学部を出ていますし、プログラムは自分のやりたいことを表現する一手段でしかないと思っているので、そうなることはなかったとは思いますが)

プログラマーという職業は不思議なもので「プログラムが書けなくても」その職に就けることもあるようです。

FizzBuzz問題という有名な問題があります。

これはイギリスの学校の子供たちがよくやっている遊び(というかやらされている遊び)にちなんで名付けた。Fizz-Buzz問題の例はこんな感じだ。
1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
普通はすぐにロジックが思い浮かぶ内容です。
(プログラムを始めて1週間の人でも解けるような内容です。必要なのは剰余の演算子と基礎的な制御構文のふたつだけですから。JavaScriptによる簡単な実装例
しかし
ちゃんとしたプログラマであれば、これを実行するプログラムを2分とかからずに紙に書き出せるはずだ。怖い事実を聞きたい? コンピュータサイエンス学科卒業生の過半数にはそれができないのだ。自称上級プログラマが答えを書くのに10-15分もかかっているのを見たこともある。
と続くのです。

この有名なFizzBuzzを、社内の社員に実施したという方がいます。
FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - ITは芸術だ

上述のFizzBuzzと違い多少付加的な要素がありますが。
10人中2人は問題を解けなかったようです。

この記事は多くの反響を呼び、Twitter等で話題となったのですが、わたしが気になるのは次のtweetです。

前職で採用やってるときFizzBuzz出したけど大手出身者はほとんど解けなくて驚愕した。ベンチャー出の人は大体解けてた。Sun Oct 09 20:51:15 via Echofon

いろんな感想があると思いますが、わたしはこれがすべてを表しているような気がします。

プログラムはパズルを解くようなもので、自分の頭で考えて、それをコードに具現化していく作業だと思います。

自分の頭で考えられない人のみが、FizzBuzzのような簡単なプログラムを書くことができないのです。

では自分の頭で考えられない人とはどのような人か

  • 大学で嫌々プログラムを習った人
  • 業務を細分化し、自分の頭で考える人と、コードを書くだけの人を分けている組織の人
前者については言及しません。もとよりプログラマーにならない方が良いのは明らかですので。

では、後者の問題。
上述のtweetの「大手出身者」というのは、このことを指していると思います。
ソフトウェアを開発する会社というのは数多あるのですが、なかには、この手の会社が多く存在する業種があります。

そのような業種の企業を出身の方を雇う時は、念のため足切りとして、FizzBuzzのようなチェックをやっておく必要はあるかもしれません。

自分の頭で考えられない社員というのは、プログラマーに限らず、あまり活躍の場が多くありません
しっかり見極めないと採用のミスマッチとなり、会社にとっても本人にとっても不幸です。

そして、自分の会社が「そのような社員を生みだしていないか」を常にチェックするべきです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます