2010年10月31日日曜日

「Wikipediaをウィキって略すな」について

TANAKA Kohji です。
Wikipedia というサイト(≠ホームページ)のことは、ご存知の方が多いでしょう。

でもたまに。
ウィキペディアをウィキと略している方がいますよね。
(もしかしたらあなたも?)

で、反対に。
「ウィキペディアをウィキと略すな」と言っている人たちもいます。

どうして略してはいけないのか?について、です。

まず、基本的な「ウィキと略してはいけない」理由は

  • ウィキペディアは「ウィキ」で作られた「事典(encyclopedia)」だからウィキペディアと名付けられた
から、です。
ウィキというソフトウェア(仕組み)があり、それを使って作られた事典だからウィキペディアと名付けられたのです。

そのため、ウィキと略してしまっては、本来の(ソフトウェアである)ウィキなのか、ウィキペディアなのか分かりづらく、「ウィキと略すな」となります。

で、それに対する反論で以前目にしたのが
  • 携帯電話は、携帯+電話だが、「携帯」という略語は一般的に携帯電話を指すものとして存在する
  • そのことからもウィキペディアをウィキと略してはいけない理由とはならない
というものです。

ですが、この反論は、一見まともですがとても的外れですね。

なぜなら、(ソフトウェアの)ウィキは、固有名詞でありそれ単体で流通しています。
それに対し、携帯という単語で一般的に流通していたものはなく、それゆえ広まったのでしょう。(それを考慮しても乱暴な略語であることに変わりありませんが)

で、その反論を端的に表したのが
Wikiは技術基盤、Wikipediaはその上に建てられたサイト。東京大学を東京って略せるか?(はてなブックマーク
という @dankogai 氏の発言。

これで概ね納得できるような気がします。
「利尻昆布」を「利尻」とは略しませんよね?ということです。

でも。
携帯電話の反論をするような方には、もうちょっと効果的な例があったらもっと良いよね、とも思っています。

どういうことか。
もともと、ウィキペディアをウィキと略すのは、「ウィキ」というものよりも「ウィキペディア」を先に知ったことがそもそもの原因だと思うのです。

それ自体は仕方が無いことです。
ウィキなんて一般的に認知度低いです。(もちろん同業者には知らない人がいないくらい有名なものですが、それでも知名度なんてそんなものでしょう。建築業界で有名なものの名称を私がしらないものは多いでしょう)

ではどうすればよいのか。
上記のような反論をする人にさえ突き刺さる「上手な例」があれば良いのではないかと。

今や「役不足」が「力不足の誤用」として利用されることを多くの人は知っています。
そして、本来の意味も、多くの人が知っているでしょう。

そこには「うんちく」という「流通する仕組み」が入っているため、誤用であるということが広まりやすかったのだと思います。

同じように、「東京大学の東京」ではなく、うんちく好きが知ってて当然くらいの固有名詞があれば、それが一般に知られていなければなお、例としては充分でかつ広まりやすいのではないかと。

そういった上手い例があれば、ウィキというひとはいなくなると思います。

何かありませんかね?
「利尻昆布」じゃ、ちょっと広まらないものね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月30日土曜日

ホームページって何か知っていましたか?

TANAKA Kohji です。
Google Apps については、週明けに続きを書きます。
週末は軽い話題で。

さて皆さん。

ホームページって何でしょう?

Wikipediaで見てみましょう。
ホームページ (homepage) とは、本来はウェブブラウザを起動した時や、多くのウェブブラウザに存在するホームボタンを押した時に表示されるウェブページである。スタートページともいわれる。また、後述のように本来の意味から派生した用法もある。
というわけで、本来は、InternetExprolerやGoogle Chromeなど、ブラウザを立ち上げて最初に表示するページを指すのです。

それが転じて、ウェブサイトを指す言葉として使用されるようになったのですね。

え?どっちでもいいでしょって?

そうですね。問題ありません。

ですが。
ビジネスにおいては、なるべく正しい語句を使いたいものです。

「今、弊社のホームページ作ってるんです」
ではなく、これからは
「今、弊社のウェブサイトを作ってるんです」
にしましょうね。


今まで使っていた語句の間違いに気づいたら気軽に修正すれば良いんです。
「どっちでもいいでしょ」では、進歩ありませんよねー。残念ながら。

お互いが指摘し合って高め合う。そんなパートナーと仕事をしたいものですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月29日金曜日

Google Apps のメールを有効化する #4

TANAKA Kohji です。
いよいよGoogle Apps のメールを有効化する作業に入ります。
1回目2回目3回目。以前の記事はこちらから)

まず、コントロールパネルにログインしましょう。
コントロールパネルのURLは、 http://www.google.com/a/example.com です。example.comの部分をあなたのドメインに変更してください。

ログインは、前回の記事で設定した管理者IDとパスワードで行います。

ログインしたら、メールのアイコンの近くにあるメールを有効にするをクリックしてください。

Mail Exchange (MX) レコードの変更というページになりますので、この作業は昨日終わっていますので、そのまま完了をクリックします。

GoogleにてMXレコードの確認が終わったら、終了です。
あなたは特にすることはありません。

その間に、ユーザーを追加しましょう。

組織とユーザータブをクリックし、新しいユーザーを作成をクリックします。

ユーザーを作成するということは、メールボックスを作成するということです。
(ユーザーを作成せずに、メールアドレスのみ作成することも可能です。後述します)

パスワードを設定をクリックすると、任意で設定することもできます。仮のパスワードは、当ユーザーがはじめてログインするときに変更することになりますので、変更後は使いません。

作成したら、ユーザーの一覧の画面で作成したユーザー名をクリックしてください。

次のような画面になります。

パスワードは、ユーザー本人が変更した後は、管理者も知ることはできなくなります。
管理者はあくまで仮パスワードのみを知ることができます。

では、ユーザーがパスワードを忘れてしまったときはどうするのでしょうか?

そのときは、管理者がパスワードを変更より、再度仮パスワードを設定します。

この手順により、ユーザーが設定したパスワードが管理者に漏れることはなくなります。(これ重要)

ニックネームの追加について説明します。
以前、スパムをゼロにするメール術においてweb上のサービスに登録するための別名アドレスを持っておいた方が良いということを書きました。

そのような、別名メールアドレスを持てるのが、このニックネームです。
たとえば、ymd@example.com のようなニックネームを作成すると、そのメールも同じメールボックスで管理できます。(後述するフィルタ機能を使うとどちらに来たのかが明確です)

ニックネームはいくつでもつくれるはずなので、必要に応じて作成してください。

※これとは別に、Google のメールの仕様で、 yamada+test@example.com のように、 +XXX をつけることで、いつでも好きなだけメールアドレスを増やせます。これは設定不要です。(ニックネームのメールアドレスにも使用できます)これも活用すると良いでしょう。

グループは、メーリングリストのようなものと考えれば分かりやすいと思います。


とりあえず、本日はここまで。
次回は、ユーザーがどのようにメールを使うかを説明します。

それでは。

PS
こういう記事を書いていたからという訳ではないのですが、弊社はGoogle Apps (TM) のAuthorized Reseller になりました。
自分が利用していて便利なサービスを他の方に紹介できるというのは無上の喜びがあります。
これを機会に、より多くの方に、サービスの良さを知っていただきたいと思います。

なお、”Google”および”Google Apps”, “Gmail” は、Google Incの商標または登録商標です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月28日木曜日

Google Apps に申し込む #3

TANAKA Kohji です。
Google Apps を使って、あなたのドメインでメールを使おうの3回目です。
1回目/2回目はこちらから。

無事オリジナルのドメインを取得できたと思いますので、いよいよGoogle Apps に申し込みます。
繰り返しになりますが、Google Apps とは、あなたの所有するドメインを、メールやカレンダー/ブログ等のGoogle が提供する様々なサービスで利用できるようにするサービスです。

このブログのURLは、 http://blog.direct-search.jp/ ですが、実際には、BloggerというGoogleが提供するサービスを利用しています。

Google Apps に申し込むには、まずGoogle Apps Standard Edition のページを開きます。
Google は、しばらく以前から、無料のStandard Edition のPRを縮小しています。
基本的にはPremier Edition という有料プランを利用してもらいたいということでしょう。

しかし、基本的に不都合無いので、Standard Edition から始めてください。
(いつでも有料版に変更できますし、30日間の無料試用も可能です)

ページを開いたら、右上の開始方法をクリックします。


左のような画面になったら、あなたの所有するドメインを入力し、管理者: このドメインを所有または管理していますを選択してください。

ドメインとは、 example.com にあたる部分を指します。

間違った例

  • www.example.com
  • aaa@example.com


右のような画面になったら、必要事項を入力します。

氏名/メールアドレス(これは今時点で所有するメールアドレスであり、決して今回登録するドメインのメールアドレスではありません)

電話番号は、会社であれば会社のものを使用します。個人であれば家庭の電話番号で構いません。
国は日本で結構です。
役職は必要に応じて入力してください。

DNSレコード云々というチェックボックスがありますのでクリックします。
これは、メール等のサーバーをGoogleのものを利用するための手続きです。
後ほど説明しますが、当記事のケースではバリュードメインにて設定します。

タイプ(業種)/組織の規模を適宜選択してください。

「現在メールアカウントを提供していますか」は、新しく取得したドメインであればいいえで結構です。その次のメールサーバーソフトも空欄となります。


次の画面では、管理者の設定等を行います。

まず、管理者となるあなた自身のIDパスワードを設定します。

任意のものを入力してください。

CAPTCHAという不正登録防止用の画像が表示されますので、書かれているアルファベットを入力します。

規約を読んだら、同意して設定を続行ボタンをクリックします。




右の画面が表示されたら成功です。

おつかれさまでした。
といきたいのですが、次のステップは、作業自体は簡単なのですが、その後の作業をするために時間を要するため、次の作業もやってしまいましょう。

メニューのドメイン名より表示された画面に、ドメイン名というタブがありますので、クリックしてください。



まず、バリュードメインのサイトを開いてください。

上部のタブの中央のメニューを開きます(適宜ログインしてください)
ドメイン所有権の確認から、CNAMEレコードによる方法を選択し、以下のような文字列をコピーしてください。

  • google0123abcde7890
上記は例です。

DNSレコード/URL転送の変更を選択し、変更できるドメインとして表示されたあなたの所有するドメインにチェックを入れ、変更ボタンをクリックします。

設定フィールドというところに、以下をコピーペーストしてください。

cname google0123abced7890 google.com.
mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 1
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 10
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com  ~all

ただし、google0123abced7890のところは、上記で表示された内容に変更してください。

保存するをクリックし、1〜3時間程度は待ちます。
お茶でも飲んで待ちましょう(笑)

続きは次回です。
それでは。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月27日水曜日

Google Apps を始めよう #2 ドメインの取得

TANAKA Kohji です。
Google Apps でお気に入りのドメイン(example.com)でメールアドレスが無制限に持てるよって話の続きです。(昨日の記事

ドメインの取り方のお話。

ドメインは、ドメインを取得・管理するサービスを利用し取得します。
今回は。
https://www.value-domain.com/
バリュードメインというサービスを利用します。
(初心者向けのサービスではありませんが、気にせず行きますよ!)

まず、ドメインの候補を列挙したと思いますので、以下のページから取得可能かチェックします。
画面中央の新規登録はこちらをクリックします。


つづいて、お好きなドメインの .com や .net を抜いた部分を画面中央下のテキストボックスに入力し、右側のチェックボックスから、空き状況を調べたいものにチェックを入れます。

価格の安さと使い勝手から .jp / .com / .net / .info くらいがお勧めです。


ドメインが空いていると、右のような画面になり、取得するをクリックして取得手続きに入ります。

※このときユーザー登録を求められたら、バリュードメインのサービスの新規登録をしてください。

ここから先は、公式のヘルプページを見ていただくとして、おおむね以下の手順となります。

  • ドメイン所有者情報を入力する
  • クレジットカード等で料金を支払う
  • 登録完了
非常に簡単です。
これで、ドメインの取得は終了です。

間違いやすいのですが、ドメインの取得は、Google Apps とは別々に行います。
(Google でも取得・管理は行えます。.com/.netが年間10ドルなので、円高の今なら割安です)

Google Apps は、あくまで、あなたの所有する独自ドメインを使って、Google の各種サービス(メール・カレンダー・写真共有・ブログ等)を利用できるようにするものです。
※このブログもGoogle Apps + Blogger by Google で運用されています。

Google Apps は、制限付きなら無料で利用できます。
ぜひご検討を。

次回はいよいよGoogle Appsに申し込みます。
乞うご期待!(って最近使いませんね)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月26日火曜日

Google Apps でメールアドレスが無制限に持てるのです

TANAKA Kohji です。
Google Apps を使いだして早3年以上が経ちました。
はっきりいってその恩恵は数知れません。

今回は、Google Apps について。(今までも何回かやりましたが

簡単に言うと、Google Apps は、あなたの所有する独自ドメインでメールやカレンダー等のGoolgeサービスを利用できるようになるものです。

独自ドメインとは、あなたの所有するドメイン(example.com)のこと。
たとえばあなたが http://www.example.com/ というウェブサイトを持っていたら、example.comが、あなたの所有するドメインということになります。

そのとき、aaa@example.comもbbb@example.comもその他すべてのメールアドレスを自由に(無料で)作成できるのがGoogle Appsです。

簡単な流れは次の通りです。
  1. ドメインを取得する
  2. Google Apps の利用を開始する
    • Google にドメインの所有者であることを認識させる
  3. メールの利用を開始する
    • Googleのメールサーバーを利用するということを設定する
  4. メールアドレスやグループを作成する
これから数回にわたって、解説していきたいと思います。
ドメインの取得および管理は value-domain というサービスを利用した例を。

え?なんだか難しそうだって?
そんなことはありません。あなたのやる気次第です。
なぜか?

情報はすべて、インターネットで探せるからです。
トラブルにあっても、同じく困った方々が、その解決法や解決のヒントを公開しているのです。(だからできればあなたも何かに困って何らかの方法で解決が図れたら公開するべきです。Give&Takeですね)

まずは、取得するドメインを決めてください。
上記の例でいえば、exampleにあたるところと、comにあたるところです。
comにあたるところは、他に、net, info, jp などがあります。
exampleにあたるところは、英小文字および数字と「 - 」です。ただし「 - 」からはじめる(または終わる)ことはできません。
※他にもありますが割愛します

このとき、複数の候補を考えましょう。
ドメインの取得は早い者勝ちです。
あなたがリンゴが好きでも、 apple.com を取得することはできません。

では、ドメインが空いているか(取得可能かどうか)を調べるのはどうするのか?
それが、上記のvalue-domain等のドメインの取得ができるサイトで可能です。

というわけで、続きは次回。
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月25日月曜日

ツールとしてのメールとTwitter

TANAKA Kohji です。
かねがね私は、Twitterはeメールのようなビジネスツールになりうるかも?と思っています。

現状のユーザー数ではまだまだですが、これが発展すると、もしかするともしかすると思っているのです。
現に、すでにTwitterを利用している同士の集まりでは、連絡はメールに代わってTwitterを利用するというところが散見されます。

何が優れているのか?
基本的に相手にコンタクトをとる手段としては大差がありません。
では何故か?

それは、とりもなおさず、スパムへの対処が可能な点でしょう。

勉強会等で、メールアドレスを資料に載せる方よりも、Twitter IDを資料に載せる方のほうが増えてきています。

ウェブサイト上ではもっと顕著です。
Follow me on Twitter という文字は、メールアドレスよりも目にする機会が多いでしょう。

メールは、一方的に送信可能な手段であり、いきおいスパムの標的にされます。

しかし、Twitterであれば。
相手がフォローしていない限りDirect Message の送信はできませんので、スパムとしては役立ちません。
そして、Mention で問いかけたとしても、相手が無視すればそれで終わりですし、ブロックすれば目にすることも無くなります。

というわけで今後は。
ウェブ上にはTwitter ID を公開し、より親しい間柄に対してのみメールアドレスを教えるという方向に向かっていくのではないかと思っています。
(そのためにはもっとユーザー数が増える必要はありますが)

それまでは、この記事に書いたやり方等でスパムを防いでおくのが良さそうですね。
それでは。

Twitter がビジネスで使われる日も遠くはないと思っているTANAKA Kohji でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月24日日曜日

FacebookとTwitterの使い方の違い

TANAKA Kohji です。
というわけで昨日の記事の続きです。

Facebookが面白いという評価は変わらない上で、今後を予想してみたいと思えてきました。

まず、表題のFacebookとTwitterの使い方の違いのお話。

Facebookの評価が変わったきっかけのひとつが、そのUI(ユーザーインターフェイス)の変更だと書きました。
それまで重かったサーバーが軽くなり、いいね!ボタンやコメントが即時に相手のユーザーに伝わることで、Facebookの面白さに気づいたユーザーが増えたのでしょう。
(かくいう私もそのひとり)

これを以後「Facebookの面白さが再発見された」と表記します。

Facebookは、細々ながら、多くのユーザーが利用していました。
私の場合、おもに、HootSuiteというTwitterクライアントと、公式iOSアプリによって。
他のユーザーもTwitterクライアントからFacebookに書き込んでいたユーザーは多いと思います。

そして今回、そういったユーザーこそが、Facebookの面白さを再発見したのでしょう。

つまり。
Facebookの面白さの根幹に、そのUIの優秀さがあるとすると、それは、パソコンで常時、Facebookを利用しているユーザーのみが、その面白さを堪能できます。

Twitterクライアントや公式アプリを通して利用していても、FacebookのUIの凄さには気づかないままなのです。

これは、Twitterの真逆です。
Twitterの場合、逆に、公式サイトを使っていても、Twitterの本当の面白さは気づけません。
例えばHootSuite等のサードパーティ製のクライアントだったり、モバツイを始めとしたモバイルで利用しやすいツールだったりします。(iOSアプリは言うに及ばず)

Twitterの場合、サードパーティ製のクライアントが、その利用シーンを増やしました。
それがこれだけ広まった要因であり、決して公式サイトがUIとして優れていたからではありません。(サービスとしてはダントツに優れていますが)


で。今後どうなるのか。

TwitterもFacebookも、OAuthという仕組みを利用し、サードパーティ製のクライアントによる利用が可能になっています。
Facebookはその特性もあり、かなり細かく、サードパーティ製クライアントで何ができるかをユーザーが選択可能です。

しかし、Facebookの面白さの真髄が、公式サイトのUIにあるとしたら、ある一定以上の伸びは期待できないかもしれません。

基本的にパソコンを利用しないユーザーに響かないからです。

MixiもFacebookと同じように、公式サイトを使用して楽しむことを中心としたUIになっています。
しかしMixiは、今やケータイによる利用の方が多いのではと思っています。
それくらい日本では、ケータイによるインターネット利用が盛んです。(ガラケーの大きな功績)

Facebookの未来は、モバイルにあるのではないかと、今のところは考えています。
私のような仕事ですら、TwitterクライアントとFacebookの公式サイトを常時チェックし続けるのは苦痛です。
どちらかが勝ち、どちらかが負ける気がしてなりません。

両方のインターフェイスを余すところ無く活用した統合アプリができるまでは。
出ないような気はするのですが、私の予想は当てにならないし(笑)

というわけで今後も注視したいところです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月23日土曜日

Facebook が盛り上がってきた

TANAKA Kohji です。
こんな記事を書いた直後、爆発的にFacebookが一部のユーザーで広がってきました。(笑)

きっかけは、主に次の記事。

それぞれ別の角度から、Facebookの面白さを伝えています。

共通しているのが「FacebookのUI(ユーザーインターフェイス)が良くなった」ということ。

特にいいね!( Like! )ボタンと、コメントの内容が、即時に伝わる仕組みが、FacebookのUIにおいて(サイト自体の重さの解消とともに)優れているということを言っています。

そして彼らが「気軽に『いいね!』して」「気軽にコメント」することで、Facebookの面白さを伝染させました。

その結果。
それまで休眠していたユーザーが、こぞって使い始めるようになりました。

「Facebookってちょっと重たい(気分的ハードルが高い)」という評価が180度変わった瞬間です。

Facebookは、お互いが、公式サイトにログインしていると、より面白さが増幅する仕組みがあります。
(チャットはやり過ぎかもしれませんが(笑))

「Twitterライクに、気軽に使う」という使い方が、Facebookの「今までスルーされてきた」面白さでした。

上述の記事以降、Facebookを常に開いているユーザーが激増しました。
おそらく、日本のアクティブユーザーは、急激に増えたことでしょう。

(これは、日本のように、時差が無い国の方が向いているのかもしれません)

というわけで、Facebookに、公式サイトを使って、ログインしてみましょう。
そして、手軽に、いいね!してみましょう。
もしかしたら、あなたの気づかなかった楽しさが待っているかも。
(少なくとも私は気づいてなかった楽しさに気づきました)

続きは明日。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月22日金曜日

第一回ともいき勉強会&交流会(仮)

TANAKA Kohji です。
先日実施した勉強会@新橋と共同開催(?)する、ともいき勉強会&交流会(仮)の詳細が決まりました。

開催概要

日時

11月18日(木)19時〜(勉強会)21時〜(交流会)

場所

東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 14F

費用

勉強会無料。交流会は実費負担。


この勉強会は、新橋で行っている勉強会とほとんどコンセプトは一緒です。
私も打ち合わせに参加し、一緒により有意義で楽しい勉強会になるようにアイディアを出しました。

もともとIT系の勉強会が盛んに行われていて、実際参加してみると、知識がつくこと以上のメリットがあることが分かります。
よしおか氏は、それを「価値創造の連鎖」という表現を使い説明しています。

オープンソースソフトウェアに限らず、ビジネスにおいても、勉強会を開催し、また参加する意味というのが大きくなっているのではないかと考えます。

そして、私の関わる勉強会では、なるべく全員が、その持っている知識・ノウハウを交換できるスタイルにすることで、より大きな化学反応が起きることを期待しています。

その意味で「全員参加型」で「勉強+交流」という同じコンセプトを持った、この『ともいき勉強会』に参加できることは光栄です。

「あなたの当たり前に、他人は感動する(他人の役に立つ)」のです。
ぜひ、情報交換しながら、交流しましょう。

興味のある方は、Twitter で @ktanaka までご連絡ください。
それでは。


なお、具体的な開催内容や、テーマ等は、11月上旬に決定する予定です。詳細は別途。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月21日木曜日

Apple Special Event October 20, 2010

TANAKA Kohji です。
日本時間の本日未明に、Appleより新製品の発表がありました。

主なトピックは

  • iLife'11
  • Mac OS X 10.7 Lion
    • AppStore for Mac
  • FaceTime for Mac β版
  • MacBook Air 11.6インチ/13.3インチ
などでした。

注目の次期OSは、2011年発売だそうですが、従前より噂されていた11.6インチMacBook Airは、すでに販売が開始されています

CPUこそ目新しさが無いものの、最大256GBのフラッシュストレージが搭載され、起動もiOS(iPad)なみに高速という、これぞAppleというこだわりの製品となっています。

「快適さ」というカタログスペックに現れないところにこそ力を入れる。
これが、Apple製品が購入者に愛されるゆえんでしょう。

しかも値段は88,800円から。
MacBookと値段をそろえてきました。

米ドルで999ドルだそうで、円高万歳です。
Apple製品を買うなら、この時期に発売のものはコストパフォーマンスが良さそうです。


AppStore や FaceTime については、もっと書きたいことがあるので、また別の記事で。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月20日水曜日

Google がWeb上でのビジネスを変えるのか

TANAKA Kohji です。
Apple が iPhone(iOS)で行った最大の変革は、アプリのダウンロードをiTunes経由にすることで、アプリに対する課金を容易にしたことです。
これで多くの開発者が、従来ではなし得なかった利益を上げています。

あっという間にレッドオーシャンとなり、何らかの強みが無いと利益を上げることが難しくなってはいますが、それでも、パッケージ型のソフトウェアでないとし難かった課金を容易にした功績は大きいでしょう。

そして。
今度はGoogleがWeb上でそれをなし得ようとしています。
http://jp.techcrunch.com/archives/20101019chrome-web-store-launch-2/
Chromeが7にアップデート、エクテンションに価格欄現れる、Mozilla焦る―Chromeウェブストアの開店間近の模様
この記事で、Googleは、上記に関連してふたつのことをやろうとしていることが分かります。
ひとつは、今年度内のリリースが予定されているChromeOSという無償のOS上のアプリを有料で販売すること。
これは、従来から発表されていました。

もうひとつは、Google Chrome というGoogle謹製のウェブブラウザ上の拡張機能を、有料で販売する道を用意しているようだということです。

Google は、Google Chrome の拡張機能の開発者に対し、有料の登録が必要なように最近変更しています。

このことからも、Chrome OS 上のアプリも、Google Chrome 拡張機能も、どちらも同じように、ビジネスができるように準備をしていると考えて間違い無さそうです。


「でも、パソコンのOSが、Windows/Macからかわることは無いのではないか?」という疑問もあるようですが、それは少しだけ違います。

おそらくGoogleは、(パソコンだけではなく)Chrome OSやGoogle Chromeが乗るパソコンや家電製品すべてをターゲットとしているのでしょう。
Google TV の登場に関わらず、今後、パソコン以外でインターネットをするシーンは増えていくでしょう。
また、従来型のパソコンとは違う、様々なデバイスが増え、そこには、WindowsやMacではない、(かといってiOSやAndroidでもない)OSが必要になってくるはずです。


話を戻し、Google が、ウェブ上のあらゆるツールに対し課金の道を用意するということ(開発者にとってビジネスが成り立つということ)は、あきらかに、ユーザーにとって選択肢が広がります。

どのようになるかは未知数ですが、今後の動きに注目ですね。
え?インターネット上で商売していないから関係ないって?
そんなことはありません。
その話はまた別の機会に。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月19日火曜日

jQuery Mobile を使ってみました

mon_sat です。
( @mon_sat is my account as a developer. )

jQuery Mobilealpha 版がリリースされたようです。
というわけで、早速使ってみました。


まず、ソースをダウンロード・・・しません。
え???
いきなり、HTMLを書いていきましょう。
<html>
<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>jQuery Mobile テスト</title>
  <link rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/mobile/1.0a1/jquery.mobile-1.0a1.min.css" />
  <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.4.3.min.js"></script>
  <script src="http://code.jquery.com/mobile/1.0a1/jquery.mobile-1.0a1.min.js"></script>
</head>
<body>
</body>
</html>

これで、準備完了です。
コードはホストされているので、リンクを貼るだけです。
あとは、bodyの中に、HTMLタグを書いていきます。
ドキュメントがデモ 1.0α になっています
。ドキュメント内では、divタグを使って書く例が示されていますが、せっかくなのでHTML5のタグを使用しましょう
<section data-role="page" data-theme="b" id="ds-home">
  <header data-role="header" data-theme="b"> 
    <h1>Header</h1>
  </header><!-- /header -->
  <article data-role="content">
    <div>This is a test page.</div>
    <ul data-role="listview" data-inset="true" data-theme="c" data-dividertheme="b">
      <li data-role="list-divider">Category</li>
      <li><a href="#ds-page-1">First Child</a></li>
      <li><a href="#ds-page-2">Second Child</a></li>
    </ul>
    <ul data-role="listview" data-inset="true" data-theme="c" data-dividertheme="b">
      <li data-role="list-divider">Category 2</li>
      <li><a href="#ds-page-3">First Child 2</a></li>
      <li><a href="#ds-page-4">Second Child 2</a></li>
    </ul>
  </article><!-- /content -->
  <header data-role="footer" data-theme="b"> 
    <h2>Footer</h2>
  </header><!-- /footer -->
</section><!-- /page -->
body内だけ記述しています。その他は不変です。
これで、スクリーンショットの左側のようになります。

なお、2行目と18行目の data-theme="b" を "a" に、7行目と12行目の data-dividertheme="b" を "a" にすると、右のスクリーンショットのようにテーマは変更できます。
テーマの種類も豊富にあるようです。


jQuery Mobile では、ひとつのHTMLに、複数のページを記述します。
上記の例では、sectionタグの分だけ、ページを作ることになります。
id="ds-home"という任意のidを与えたsection(div等)のタグに、 data-role="page" とすることで、jQuery Mobile がページとして認識します。

ページ内のリンクは、 <a href="#foo">foo</a> とします。
この場合、 <section data-role="page" id="foo"></section>が存在すれば、リンクをタップ(クリック)することで、そのページへ遷移します。

ページの遷移はすべてajaxで行われ、ページが存在しなければ、そのようなメッセージが表示されます。(右図)

また、 <a href="bar.html">bar</a> というリンクも可能で、この場合は外部ファイルから section が読み込まれます。(data-role="page"となっているsectionやdivが読み込まれます)
なおこの場合は、bar.html内に複数のページ要素がある場合、最後の物が読み込まれるようです。
いろいろ試したのですが、外部ページの指定のIDというようには行きませんでした。


なお、遷移についてはその履歴をjQuery Mobileが記録しています。
それに応じて、自動的に、左上に「back」というリンク(ボタン)が作られます。
(動きとしては history.back のような動きとなります)

<a href="foo.html" rel="external">foo</a> のように記述すると、ページはajaxではなく、1から読み込まれます。
そのため、履歴も無くなり、左上のリンクも表示されません。
(ほかにもtargetが指定されていると同様の扱いのようです)


とりあえず、今日はここまでです。

via jQuery Mobile
このエントリーをはてなブックマークに追加

第4回ビジネス勉強会&交流会@新橋

TANAKA Kohji です。
先週の木曜日に、4回目となった勉強会&交流会が新橋で行われました。

今回は初参加者の方も多く、しかも早期に定員が埋まるという盛況ぶりで、初めて聞く側に終始しました。

この勉強会は、株式会社ハンドシェイクの谷口社長と共同で実施している、全員参加型で、肩肘張らずに異業種の方を交えて知識を増やし本業に生かすという趣旨の勉強会です。
レギュラーメンバーとして、株式会社アトリーの加納部長も参加しています。

ほかの勉強会が得てして講義を聞くだけの参加者が出てしまうのに対し、当勉強会は全員が何かしら自分の持っているノウハウをGiveし、ほかの方のノウハウの一部をTakeするというスタイルで続けています。

「あなたが当たり前に思っていることこそ、他人は多くを学ぶことができる」という話を聞きました。
まさにこれを実践しようと試行錯誤しているうちに、あっという間に4回目になりました。
当初は皆忙しいので2ヶ月に1回くらいかと思っていたのですが、非常に有意義で、かつ、もうひとつのテーマである交流も同時に楽しめるということで、自然と毎月開催となっています。

毎回、定員が6名〜8名程度のため、すぐにいっぱいになってしまうのが現在の悩みです。
とか思っていたら、別のお仲間から「勉強会&交流会をやりたい」という話が。どうやらコンセプトが近しいので「一緒にやりませんか?」と声をかけたところ、来月中旬に開催の運びとなりました。
場所は新宿。
会場も8人規模のものから15人、30人規模のものまで多種あるそうで、より柔軟な会となりそうです。
詳細はまた明日にでも記事にします。


さて、今回は。
参加したのは下記のメンバー。
本業の話もしくは本業とは直接関わらずとも、本業から得たノウハウを、みなさんあますところなくお話しされます。
わたしも普段はITというかパソコンやモバイル機器、もしくはインターネットサイトをどのようにビジネスに活用できるかというテーマでお話しさせていただいています。

参加した方々の反応の一部をご紹介!

もう、私があれこれ言う必要はなさそうです。
楽しく、そして有意義。
当初目指したことが形になりつつあります。

次回はちょっと形が変わりますが、どんな化学反応が起きるか今からわくわくしています。
詳細は、また次回。

興味ある方は気軽にtwitterで!  @ktanaka
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月18日月曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 7日目 最終日

TANAKA Kohji です。
いよいよ最終日となりましたブラインドタッチ入門
今日も、昨日の記事の続きです。

今日の作業は簡単です。
もはやPCは要りません。

まず、手を覆っているうっとおしい段ボールを捨ててください。
もしくは誰かにあげてください。

目の前のキーと指使いの対応表はしばらく残しておいてください。
(記号等で使います)


さて今日は。
最後の仕上げです。

最後の仕上げは、脳内で入力の練習をする、です。
これは場所を問いません。

電車の中や歩いている道すがら。どこでも結構です。
目についた物や文章を、ひたすら、脳内で打ち続けます。
実際に手を動かす必要はありません。

それらが、どのキーをどの指で打つかシミュレートできたら良いのです。
今日まできちんと練習してきた方には、至極簡単な作業です。

なかには、忘れてしまった指使いもあるでしょう。
それについては、パソコンの前で練習してください。

これだけ。
これだけで、7日にわたったブラインドタッチ入門は、終了です。


最後に重要なことを。
何事にもセオリーがあります。
過去の経験から生み出された、いわばノウハウです。

それを活用しない手はありません。
ブラインドタッチの肝は、「キーと指の対応を覚える」ということだけなのです。

ではなぜ多くの人ができていないのか?
それは、ほとんどが、先に覚えた自分のやり方を、捨てられないからです。
技術ではなく、心の問題なのです。

7日でやったことはあまり多くないかもしれません。
しかし、過去の習慣を変えるには、人によっては7日は短いでしょう。
そういう方は、7日分の記事を読み返してください。おそらく数分です。頭に入れるべきことは「手を見ない」とか簡単なことばかりですよね。


というわけで、今日からは、脳内でトレーニングしてください。
実際にはもう身に付いていることと思いますが。
いち早く、新しい習慣として、体にしみ込ませましょう。

徐々に入力スピードも上がっていくはずです。

というわけで、7日でできるブラインドタッチ入門でしたー。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月17日日曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 6日目

TANAKA Kohji です。
いよいよあと2日で終了しますブラインドタッチ入門ですが。
今日も、昨日の記事の続きです。

今日も、復習からやりましょう。ウォーミングアップです。
50音および濁音・半濁音のすべてをやります。
A I U E O KA KI KU ..... RE RO WA WO N GA GI GU ... PU PE PO
という感じです。

余裕があれば、2度繰り返しましょう。


さて、今日は。
実際の文章を打つ練習をしましょう。

ただいきなり文章はつらいので、単語もしくは単文とします。
単語は、もう目についたものを入力しましょう。
単文は、挨拶が良いでしょう。おはようございます、おやすみなさい、お世話になっております。等々、普段使うものを中心に。

これは、気の済むまでやってください。
もう今の時点では、入力自体が苦痛ということはないと思います。
過去の癖も修正されつつあるでしょう。

なので、思う存分、入力しまくってください。

注意点としては、何か原稿を見ながらやることの無いように。
目線は、常に、画面に向けていてください。


というわけで、終わったら終了です。
今の時点で、入力スピードは気にしない方が良いです。
短期的にスピードを求めていては、過去の習慣から抜け出せなくなります。
遠回りでも、一旦正しいやり方を身につけてくださいね。

それでは、明日は最終日です
よろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月16日土曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 5日目

TANAKA Kohji です。
というわけでブラインドタッチ入門の続きです。
今日も、昨日の記事の復習からいきましょう。

名前を入力します。これを5分程度実施してください。
私の場合は、 TA NA KA KO U JI [変換] ですね。

余裕があったら、職場の同僚等の名前を入力してみてください。
結婚していなければ、恋人の名前も素敵です。


そして、ウォーミングアップとして、50音を打ってみましょう。
A I U E O KA KI KU KE KO SA SI SU SE ........ RA RI RU RE RO WA WO N
と。1回やれば充分です。

さて、今日は。
濁音や半濁音に慣れておくと良いので、それを練習します。
G / Z(J) / D / B / P
ですね。

GA GI GU GE GO ZA JI ZU ZE ZO DA DI DU DE DO BA BI BU BE BO PA PI PU PE PO
という具合に。

これを5分程度やったら、適当な文章で練習しましょう。
例えば。
「パパイヤと、バナナです。ドッグと、キャットです。」
という具合。

ちなみに句読点は、それぞれ右手の薬指と中指です。

これも5分程度で充分だと思います。

ここまでできたら、もうすべてのキーの位置と指の対応は分かりましたので、あとは体に覚えさせるだけとなります。

とりあえず、今日のところは以上です。
一気に先に進みたい方も、少しずつ。慌てずに。
過去の習慣を変えるには、ある程度の時間が必要なのです。

というわけで、また次回
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月15日金曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 4日目

TANAKA Kohji です。
いきおいで始まったブラインドタッチ入門の4日目です。
昨日の記事の続きです。

A KA SA TA NA HA MA YA RA WA ができるようになったでしょうか?
「あ」の段が終わったから次は「い」の段、ではありません


まずは、復習で、もういちどやってみましょう。
今日は、A KA SA TA NA HA MA YA RA WA と、10分程度やってみてください。

繰り返しますが、キーを見てはいけません。
(初日に用意した段ボールで手を覆えてますか?)
どうしてもキーと指の対応を確認したい時は、モニターの上に貼付けた紙を見ましょう。
下を向く癖を止めることが重要です。


終わったら次は。

名前を打ちましょう。
私の場合は、TA NA KA KO U JI ですね。

入力が終わったら、変換キーを押して、正しい漢字に変換してください。

私の場合はすべてのキーの配置はすでに実践していますが、もしG/P/D/B等が含まれる場合は、キーの位置と指の対応を確認してください。

これは、入力が慣れるまでやってみてください。
ご存知の通り、自分の名前を入力する機会は多いです。

ですので、入力が苦痛にならなくなるまでできたらベストです。
そこまでできなくても、正しい指使いで名前が入力できるようになれば、それだけでも良いでしょう。

思う存分練習してみてください。

このあたりから、キーを見ないで打つことに慣れてくる頃です。
そうなると、入力自体が楽しくなってくる方もいるようです。

電車に乗っている時など、キーボードが無い環境でも、頭の中で、キーの位置とどの指で押すかを、確認してみると良いと思います。
A KA SA TA NA HA MA YA RA WA と。

これは、パソコンが無くてもできますので、ぜひ時間が空いたらどうぞ。
それでは。続きは次回
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月14日木曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 3日目

TANAKA Kohji です。
おとといから続いている、ブラインドタッチ入門の3日目です。
昨日の記事の続きです。

昨日は、AIUEOまで入力できるようになりました。
頭の中で、キーをどの指で押すか思い出してみてください。

どうですか?忘れていませんよね?

AIUEOだけでタイプする回数の約半分ですから、あとひといきです。

さて今日は、子音を(中心に)やります。

まずは、A KA SA TA NA と打ちましょう。
ゆっくりで結構です。

キーの位置と、対応する指を確認しましょう。
K は、右手の中指です。
S は、左手の薬指です。
T は、左手の人差し指です。
N は、右手の人差し指です。

これらは、あまり難しくはないと思います。
でも、小指を使う A と交互に押すと、多少指がつかれます。

休憩しながらで結構です。急ぐ必要もありません。
ゆっくりと、あかさたな、とつぶやきながら練習してください。

これも10分程度で十分です。


つぎは、 HA MA YA RA WA をやります。
こっちは、ちょっと難しいです。
でも、覚えるキーは5つだけ。

あせらずいきましょう。

疲れたら休憩して結構です。
休憩入れて10分もやれば十分ですよ。


今日のポイントは、よく使う、すべてのキーの配置と使う指を覚えることです。
WA は、難しいな。とか、そんなことが分かれば充分です。

というわけで、時間が来ましたら終了です。
「こんなんでできるようになるの?」と以前言った人がいましたが、7日もたたずにできるようになりました。

面倒くさがらずにやりましょうね。
たった一週間なんですから。


それでは。また次回
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月13日水曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 2日目

TANAKA Kohji です。
昨日の記事の続き、ブラインドタッチ入門です。

昨日は、ブラインドタッチの効用とその際に使用するツールについて記しました。

それでは、これからブラインドタッチを覚えるためのルールを説明します。

1. 指はホームポジションに置く
まず、ホームポジションを覚えましょう。
ホームポジションとは、キーボードに手をのせる場所のことです。
キーボードのFとJを見てください。
小さく突起があることがわかると思います。
それぞれ左右の人差し指をFとJに乗せ、ほかの指をその隣のキーの上に置いてください。
そうすると左から順番に、左手はA/S/D/Fに、右手はJ/K/L/;の上に置かれます。(親指はスペースキーのあたりで結構です)

このホームポジションをまず頭に入れてください。
どのキーボードを触るときも、まず、突起の位置を確認し、その後ホームポジションにそれぞれの指を置きます。

簡単ですよね?でもこれでブラインドタッチの習得はかなり近づいているんです。


2. アルファベットを打つときはキーを見ない
3. キーの位置(と指)を忘れたら、目の前の図(印刷したもの)を見る
昨日準備した箱のようなものと、キーボードの図はありますか?
ホームポジションを覚えたら、各キーの位置を暗記するまで、キーボードではなく、モニターの上に貼付けた紙で、キーの位置を確認してください。

このとき、決して、キーボードを見てはいけません。
段ボールには「こっち見んな」とでも書いておきましょう。


さて、準備が完了しました。

まず、大事なルールを。
「ブラインドタッチをするときは、各キーは、正しい指で、押しましょう」
ブラインドタッチを覚えるということは、とりもなおさず、キーと指の対応を覚えることです。
ですので、決して、独自のルールでキーを押す指を決めてはいけません。
図に従ってくださいね。

よろしいでしょうか?

それでは、最初のレッスンです。
「FとJを交互に押しましょう」

ソフトは、ワードでもメモ帳のようなテキストエディタでも何でも結構です。
ワードを開いて、文字の大きさを大きめにしておくのも良いですね。

漢字入力モードにする必要はありません。アフファベット入力のままで結構です。
(変換キーはしばらく使いません。変換のいらないじょうたいにしてください。また、小文字で結構です)

これを、10分程度やってください。
交互に。交互に。

スピードはいりませんので、リズムだけ意識してやりましょう。

エフジェイ、エフジェイとつぶやきながらやるのもいいですね。


できましたか?
できたら、次ぎにいきます。

「AIUEO」と押してください。
これを10分程度です。

それぞれキーと指の対応を確認しましょう。
Aは、左手の小指。
Iは、右手の中指。
Uは、右手の人差し指。
Eは、左手の中指。
Oは、右手の薬指。

それぞれ、キーを見ずに、押してみてください。
ちょっと指がつりそうですか?
ゆっくりで構いません。

注意点としては、決して下を見ないことと、指がつりそうでも確実にキーを押すことです。

ブラインドタッチ習得に一番難しいことは何だと思いますか?
実は、過去の習慣を切り捨てる、ということなんです。

これができずに、皆あきらめます。
しかし、これができたら、今までなんでやってなかったのか不思議なくらい、ブラインドタッチが簡単だとわかるのです。

実は、苦しいのは、この2日目です。
AIUEOのこの五つのキーは、お分かりだと思いますが、ほぼ2回に1回タイプされることになります。
それだけ重要なキーなのです。

決して、くじけることなく、習得しましょう。
やることは単純です。
AIUEOと何度も何度も繰り返すだけです。

これができれば、ブラインドタッチで使う頻度の高いキーが覚えられる訳ですから。
これだけできれば、今日は終了です。

おつかれさまでした。
続きはまた明日。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月12日火曜日

7日でできるブラインドタッチ入門 1日目

TANAKA Kohji です。
パソコンの操作に苦手意識を持っている方にこそお話ししたいのが、ブラインドタッチって簡単、ということです。

もしあなたが、キーを見ながら入力をしているのであれば、たったの7日間で、キーを見ずに打てるようになります。

今日はその準備編として。

まず、ブラインドタッチの利点から。

ブラインドタッチをすることで、目の疲れが軽減されます。
キーボードと、モニターの距離は違います。
そのため、目は、絶えず焦点を合わせ続けることになり、その結果として目の疲労は蓄積されます。
資料を見ながら、それを打ち込んでいる場合は、3カ所を視線が動くわけですから、なおさらと言えるでしょう。

つぎに、当然のこととして文字入力が速くなります。
今日のビジネスにおいて、パソコンの前に向かう時間は増えてきています。
文字入力が速くなるということは、当然、仕事の速さに直結します。

最後に、パソコンの作業が楽しくなります。
これが一番お勧めな点です。
文字入力に苦労している方々は、誰しもパソコンの作業を楽しめていません。
それは、頭では分かっていることを言葉で表現することができないもどかしさと近いかもしれません。
しかし、文字入力の苦痛さえ軽減されると、一気にパソコンは、自分の考えを表現するための素晴らしい道具となるのです。

というわけで、ぜひ、ブラインドタッチを習得しましょう。


まずは、準備から。

まず、実際と同じ大きさのキーボードの画像を印刷してください
カラーで、キーと指の対応が色分けで明示されている物を選んでください。
(パソコンのブラインドタッチでは、基本的にキーとそれに対応して使う指は決まっています。例えば、『さ』と打つ時は、左手の薬指でSを押し小指でAを押します)

そして、印刷したら、モニターの上に貼付けましょう。必要に応じて段ボール等で固定してください。

次に、段ボール等で、キーボードおよび、手を覆うものを作ります。
絵が下手ですが、こんな感じです。
もうちょっと高さがあった方が良いかもしれませんが。
これをキーボードにかぶせ、その中に手を入れてキー入力の練習をします。

はい。目隠しですね。

ここまで準備できたら終了です。
え?まだ何にもやってないって?

それで良いのです。
今日は心の準備をする日です。
必ず、上記の作業をしてください。
準備の日を含めて7日間必要なのです。

そして、今日の作業が終われば、もう半分はできているような物なのです。

続きは明日。それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月11日月曜日

白背景と黒背景

TANAKA Kohji です。
今日は体育の日ですね。みなさん運動していますか?私はしていません(笑)ウォーキングくらいです。

さて、運動と関係のないことを。

私が作業する時の画面は、こんな感じです。
「黒い」ですね。
はい。私はよっぽどのことが無い限り、濃い色の背景に白文字で作業をします。
そのほうが目に優しいからです。
(上記はテキストエディタという文字入力のみを行うソフトですが、他のソフトにも可能な限り黒い背景を指定します)

ただ、一般的には白い背景で作業する方が多いため、黒い背景で文字入力をしていると、「何か特別な(難しい)ことをしている」と思われるようです。

ただ、黒いだけですが。

Wordのように、文字に色を付ける場合は、白い背景が適しているでしょう。
見たままが印刷されるというのは、非常に直感的でもあります。

しかし、文字に色を指定する必要があることは、あまり多くありません。
仕事で使用していると、その機会はさらに減ります。

ある程度パソコン操作に慣れた方は、黒い背景で作業をすると、その良さが分かってくれるかもしれません。
イメージと違い、非常に作業しやすいのです。

周囲から「お、こいつ、できるのか!?」と勘違いさせる効果もあるようですし(笑)

冗談はさておき、お勧めなのです。
文字入力だけであれば、テキストエディタという専用のソフトを使いましょう。高機能なメモ帳と考えれば分かりやすいと思います。
Terapadとか使いやすいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月10日日曜日

Magic Mouse vs Track ball

TANAKA Kohji です。
以前、マウスよりもTrackballのほうが手首が疲れなくて合っていたという記事を書きましたが、iMac標準マウスである、Magic Mouse と比較してみました。

結論から言うと、私の場合は、トラックボールのほうが合っているようです。

Magic Mouse は、通常のマウスと何が違うかというと、マウスの表面がタッチデバイスとなっていて、スクロールやズームといった操作を行うことができます。
また、クリックや右クリックは、どの位置で行っても良いため、持ち方が矯正されません。
面白いのは、二本指で左右に動かすことで、進む・戻るといった操作が可能なことでしょう。

しかし。

それらの多くは、マウスジェスチャで実現可能です。
マウスジェスチャであれば、より多くの機能を(ブラウザ限定付きなものの)実現することができます。

というわけで、今のところはトラックボールのほうが良いですね。個人的には。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月9日土曜日

使ってますか?ブックマークレット

TANAKA Kohji です。
今日も便利だけど、知らない人もいるのかも?というものを。

ブックマークレットって使ってますか?

簡単に言えば、ブラウザのブックマークバーに登録する特殊なリンクのことで、JavaScriptというものを利用し、見ているページをあれこれ加工することができるものです。

代表的なものをご紹介して説明します。

http://dev.twitter.com/pages/share_bookmarklet
このページの中央に「今見ているページをTwitterで紹介する」ブックマークレットがあります。

中央の「Share on Twitter」をブックマークバー(お気に入りが並んでいるところ)にドラッグして登録してください。
※最新版でない可能性はありますが、このページのリンクでも大丈夫です。

名前は[Twit here]とでもしておくと良いでしょう。

そして、例えば、今見ているこの記事をTwitterで紹介したいと思ったら、Twit here と書かれたブックマークをクリックします。

すると別窓でTwitter投稿画面が開かれます。(必要に応じてログインしてください)
そのまま投稿ボタンを押すとTwitterに投稿することができます。


ブックマークレットは他にもいろいろあります。
探してみてくださいね。

それでは。
(Twitterブックマークレットは面白いブログ記事を紹介する時とかに便利ですね)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月8日金曜日

マウスジェスチャとAuto Pagerize

TANAKA Kohji です。

4年くらい前、Internet Explorer (IE) を使用していた友人に、Sleipnir というタブブラウザを紹介したところ、非常に気に入ってくれました。
私たちのあいだでは、日常的に使われているものでも、一般には普及していないものはたくさんあります。

その後IE7の登場でタブブラウザは一般化しましたが、もしかしたらまだのものがあれば、それを知らないがために使っていないとしたら不幸なので、いくつか紹介したいと思います。

ひとつめが、マウスジェスチャです。
これは、右クリックをしながら、マウスカーソルを左に動かすと、ブラウザの「戻る」ボタンクリックと同様の動作をし、右に動かすと「進む」と同様の動作をします。
他にも↓→とLの字を書くように動かすと、今開いているタブを閉じれたりできるので、インターネットのサイト閲覧が効率的に可能です。

ちなみに設定はそれぞれ変更可能で、上記はおおよそどのソフトも採用しているものを例示しました。
他にも、一番右側(左側)のタブを開いたりということも可能です。
Google Chrome も拡張機能が使えるようになるまで、マウスジェスチャが存在しなかったため、当時は敬遠されていたものです。それくらい必須の機能ということですよね。

もうひとつが、Auto Pagerize とか、Auto Pager とか呼ばれるものです。
これは、検索エンジンの検索結果やtwitter等で、次のページの内容を、自動的に下の部分に読み込んでくれる機能です。

文字だけでは伝えづらいのですが、ページの下まで行くと次のページの分が表示されるため、延々と続きが読めるようになります。

ページ下部の「2ページ目」とか「次へ」とかをクリックする必要が無くなります。



どちらも使うためには、拡張機能で利用するブラウザが一般的です。
IEは使ってないのでもはや導入方法が分かりませんが、Google Chrome やSafari 、FireFox等であれば、拡張機能を検索するとすぐ出てくることでしょう。

先日も、一緒の画面を見ながら打ち合わせをしているとき、Auto Pagerize をご存じない方がいたので教えたら喜んでくれました。
便利ですからね。
こういうものは知っているかどうかです。
積極的に共有したいものですね。


今日において情報収集のスピードは、ビジネスで重要な武器となります。
いろいろ活用してみてはいかがでしょうか?


というわけで、機会があれば他の機能も。
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月7日木曜日

ハッカソンで作った「愛の告白」がCakePHP部門の次点を受賞した!

mon_sat です。
(This is an account as a developer.)

以前の記事で書いたWebアプリが、PHP Matsuri の発表会でCakePHP部門の次点を受賞したというのを書き忘れていました。

ウェブアプリは「愛の告白(Power of Love)」と言います。
http://love.tklabo.net/

このアプリは、Twitterを使用して「愛をつぶやく」という趣旨のアプリです。
愛のパワーの大きさ(1日とか1ヶ月とか)によって、その間、別の愛をつぶやけなくなるから、愛を込めてつぶやきましょう(笑)

例えばあなたが、 I Love my wife. とつぶやいた後、一定期間は、 I Love AKB48. などとつぶやこうとしても、その愛は届けられません(投稿できませんが、メッセージも工夫したので投稿してみると面白いかも?)

届いた方はアプリ名が「愛の告白」となっていることでニヤッとできるというおまけつきです。

ハッカソンということで16時間(+α)で作りました。
時間を区切って作ることなんて無いので、非常に良い経験となりました。

33名の発表者の中の5位入賞ということで、勇気を出して発表して良かったなあと思っています。

よろしければ、あなたの愛もつぶやいてみてください!

(できればInternet Explorer 以外のブラウザから使ってくださいね!)

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月6日水曜日

Walkingの季節が復活した

TANAKA Kohji です。
ウォーキングの良いところを書きたいと思います。
(普通の話もできるんです。ボクは)

運動不足の社会人が多いと思います。
なかには運動大好きな方もいるとはおもいますが、大抵はあまり体を動かせていないという人が多いのではないでしょうか。

そんな現代のビジネスマンにお勧めなのがウォーキングです。

毎日外に出ている営業マンは別として、社内でパソコン等を使って仕事をすることが多い方も増えてきているでしょう。
以前はできなかったことがパソコンでできるようになったため、机で仕事をする機会が増えているはずです。

つまり、日常的に体を動かさなくなったということが、現代的な運動不足の原因と言えるのです。
週末にジムに行くなどしても、相当な運動量をこなさない限り、これを解消することはできません。
一回の運動量が多くても、それを週1回やるよりも、1回の運動量は少なくても「毎日」「日常的に」行える運動が、私たちには合っていることでしょう。

そこでお勧めなのがウォーキングです。
お勧めする理由は次の通り。

  • 通勤時等を使えば、毎日、できる
  • 1駅・2駅手前で乗降するだけで良いため実行しやすい
  • 運動特有の「辛さ」がないため、継続しやすい
  • 思い立ったときに、何の道具もなしに始められる
  • 習慣にしやすい
などなど。
すべての理由は、最後の習慣にしやすいに集約されます。
習慣になってしまえば、あとは止めるか止めないかですから。

実際私はピーク時の5kg減を未だに保っています。
(しかしながらそれ以上は難しいのも事実。それはもっと運動量を増やし、食事も気をつけてと、総合的に考える必要がありますね)

というわけで暑い夏が過ぎ去り、これからウォーキングをするには最適な時期ですよ。
最初は20~30分程度で大丈夫です。
慣れると1時間程度も楽勝になりますから。

それでは。
Let's walking everyday !
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月5日火曜日

英語は世界を広げ、そして自分の殻を破ってくれた

mon_sat です。
(This is my account as a developer.)

昨日の記事に書いたPHP Matsuri ですが、各所で英語が多用されました。
海外からのゲストスピーカーは通訳こそいるものの当然英語。
そして、それだけでなく、我々発表者も、プレゼン資料を英語で作ったり、なかには英語でプレゼンする人がいたりしました。

そのきっかけとなったのは基調講演をされたよしおかさんのスピーチ(記事後半)

昨年行われた前回のイベントでも、終了後の懇親会でゲストとの交流は当然英語ということになりました。
今回はそれに備え、ある程度「心構え」だけはしてたつもりで、そのため、今回のハッカソンのアプリも英語で作り、日本語対応するということをしました。

ゲストの方にもアプリの内容が伝わるようにしたかったのです。

しかし、上述の基調講演の隠しテーマとして「英語でコミュニケートすることの重要性」をうたっていて、他の参加者からもプレゼン資料を英語で作るという方が何人もでました。
(英語のドキュメントを読むのは慣れていますからね。ヒヤリングは慣れてなくても)

今回はスタッフとして一部お手伝いしたということもあり、イベント前日のスタッフ懇親会から参加しゲストとお話しする機会を得ました。
それからイベント終了後の「お疲れさま会」まで足掛け3日間、ゲストとは英語のトークを試み、最後は普通の会話をできるくらい変わりました。
何が?
「わたしの英語に対する姿勢」が、です。

最終日、夕食後お台場のデッキから東京の夜景を見つつ6人のゲストの方とお話ししました。
ゲストの方も心得たようで、私と話すときは、なるべく平易なワードを、分かりやすいアクセントで話してくれます(笑)
そういうこともあって。
「自由の女神があるんだっけ?」「(私)あそこですよ」「Nate!あれが自由の女神のレプリカだよ」「どれどれ?あ、あれか」
「(私)ガンダム知ってますか?」「知ってるよ」「(私)ガンダムのフルスケールの模型もあったんですよ」「本当?大きさはどれくらい?」「about 20 meters」「本当?」
「(私)でも今はないんです」「どうしたの?」「(私)移動しました。静岡へ」
なんて会話を。(もちろん意訳)
自分から話題をふるなんてこと、初日の夜には考えられませんでした。
要は気持ちですね。

英語は世界が広がります。
そして、自分の殻もやぶってくれました。

屋形船が説明できずにいたら「party boat ?」というらしい。Yes, Japanese party boat!
(今翻訳すると house boat とでてきましたが)

帰りはホテルまでタクシーで送ることに。
社内でもネイト夫妻といろいろお話ししました。
(驚いたことに運転手さんも普通に会話していました)
「京都へ行くんだ」「(運転手)京都へ行ったら豆腐を食べてください」「Tofu ? Tofu は知ってるけど、みそで食べるんでしょ?」「(私)ええ?いや、京都のは熱いお湯に入っていて・・・」
「お寿司はNYで食べられますか?」「食べられるけど美味しくないよ。日本のは美味しい」「(奥さん)刺身も好き」「本当ですか?築地は知ってますか?」「Tukiji ? Fish market ?」「日本中から魚が集まります。この道をまっすぐ行くとありますよ」
などなど。
10日近い休みははじめてだそうで、ふたりで旅行に行けなかったそうです。でも、ふたりとも日本を非常に気に入ってくれて、また来年も来るよと言ってくれました。(嬉しいですね)

解散時は皆さんとも。
「(ジョエル)君の発表は良かったよ」「本当ですか?ありがとうございます。嬉しいです」
お世辞でしょうが、本当に嬉しかったです。頑張ってアプリ作って、勇気出して発表して良かった。33人が連続でLT(短い発表。今回は4分)したのです。発表したことを覚えてくれてただけでも嬉しいのに。
「(クリス)帰るのは明日だよ」「(私)忙しいですね。来ていただいて感謝しています。」「(クリス)また来年来るよ」「(私)来年ぜひ会いましょう!」
「(グラハム)自転車で来てるの?ここからどれくらい?」「(私)2kmくらいです。」「(グラハム)そこも銀座エリアなの?」「(私)いや違いますねー」「(グラハム)何て呼ばれてる?」「(私)Fukagawa。江戸の頃ですが」「(グラハムのGF)I Know Edo 古い呼び方よね、東京の」
他にもいろいろお話しできました。
これは最後まで送り届けることができたからで、それも会場が家から近かったという偶然の産物。

尊敬する方々と、日本人は私一人。
こんなに恵まれた状況はありません。
機会を作ってくれた @yando さんに感謝です。

これをきっかけに自分の殻をもう1枚破って、世界を広げることにしようと決意しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月4日月曜日

PHP Matsuri 終了

mon_sat です。
週末は PHP Matsuri というソフトウェア開発者向けのイベントに参加してきました。
(少しだけスタッフとしてもお手伝いしました)

詳細を、今週書いていこうと思っています。

まずは、一緒に参加したみなさん、ありがとうございました。
交流できた方々には重ねてお礼申し上げます。
残念ながら全員の方とはお話しできませんでしたが、次の機会でぜひ。

そして、何より、NYやカナダ・オーストラリアからいらっしゃった各フレームワークのコアデベロッパーの方々とは、たくさんお話しすることができて光栄です。
4名とも(そしてお連れの方とも)みなさん気さくで良い方々でした。
@predominant さんと、 @jperras さんとは、去年に続いて2回目。
そして、@kriswallsmith さんと、 @nateabele さんは初来日でした。
しかし、みなさん、来年もまた来たいと言っていました。

Tokyo は、(他の都市とは) different で interesting だと。
Little New York という表現もありました。

何名かは京都へも行く予定とのこと。
日本を気に入っていただいたようで嬉しいですね。

スタッフの方々には、あまりお手伝いできずに申し訳なく思っています。
この経験を生かし、次の機会ではもうちょっとお手伝いできるよう頑張ります!

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月3日日曜日

CakePHPのコアデベロッパーにアプリを使ってもらう!

mon_sat です。
昨日、今日と、PHP Matsuri (祭り)というイベントに参加しています。
このイベントは、CakePHP・Lithium・Symfony のコアデベロッパーが海外からゲスト参加して行われる、カンファレンスとハッカソンが合体したイベントです。

私の常用するCakePHPのコアデベロッパーのひとり@predominantさんも、昨年に続いて今年も参加されています。

さて昨日。
概ね完成したハッカソン用のアプリを、その@predominantさんに使ってもらいました

というわけでみなさん、今日も一日頑張りましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月2日土曜日

今日から晴海でPHP Matsuri

mon_sat です。
今日から晴海グランドホテルで、PHP Matsuri というイベントが開催されます。
これはPHPを使ってWebサイトを開発している方々のなかでも、CakePHP・Lithium・symfony等々のフレームワークを利用している方々が、それぞれのコアデベロッパーの話を聞きながら、何か開発しましょうというイベントです。

わたしも少しだけ、スタッフとしてお手伝いいたします。
100名近い人たちと、同じホテルで交流するということで、今から非常に楽しみです。

それでは、行って参ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月1日金曜日

ガラパゴスケータイとインターネットエクスプローラー

TANAKA Kohji です。

日本の携帯電話は、ガラパゴスケータイと揶揄されるようになってからしばらく経ち、今やテレビでも普通に使われる言葉となりました。
もともとはあるブログで使われたガラパゴスというフレーズが、スマートフォンの台頭と重なり、従来型機種を総称する言われ方として浸透しています。

さて、独自の進化を遂げたという意味でガラパゴス諸島の生物と日本の携帯電話は近しいわけですが、日本の携帯電話は、相当程度先端を走っていたわけです。数年前の話ですが。

簡易的とはいえ、携帯電話でインターネットができるというのは、産業の発展に大きく寄与しました。
その後もカメラ付を携帯電話の標準にしたりと、日本の携帯電話が与えたインパクトは、世界的にも相当なものでしょう。

しかし。
もしかしたら、ちょっと成功しすぎたのかもしれません。
周辺ビジネスが成長しすぎた故に、技術革新ともいえるスマートフォンの波には、日本の携帯電話は完全に乗り遅れました。
今になって、後ろから追いかけようとしても、すでに海外の携帯電話は数年先を走っています。

一方で。
インターネットブラウザの世界も同じことがいえるのかもしれません。
私たちの業界では、インターネットエクスプローラーは嫌われ者です。
なぜか。
本来するべき表示ができないからです。
もしあなたがインターネットエクスプローラーを使っているのであれば、そこで見ているサイトの多くは、インターネットエクスプローラーのために、特別に仕立て上げたものといえます。

W3Cという世界的な決まりを作る機関があるのですが、そこで定められた規則をいくつも破っているのがインターネットエクスプローラーです。

しかし、今日のインターネットは、インターネットエクスプローラーによって進化した歴史といっても決して過言ではありません。
インターネットエクスプローラーがなければこれほどインターネットは身近にはなっていなかったかもしれません。
それくらい、インターネットエクスプローラーの果たした役割は大きいと思います。

そして今。
インターネットエクスプローラーは、普及しすぎてしまいました。
普及しすぎているが故、今日普及するべき、正しい表示が行えるソフトが、なかなか広まらないのです。

これではいつまでたっても、特別な仕立てをやめられません。作り手は。
もしかすると、あと数年、今使っているブラウザが世に残り続けるでしょう。
それなら今と同じなのか、今後も?

そしてここでも登場するのがスマートフォンなのです。
携帯電話はパソコンよりも商品サイクルが短いこともあり、比較的容易に最新のソフトを普及させることが可能です。
スマートフォンに搭載されているブラウザはどれも、インターネットエクスプローラー等の伝統あるPC用ブラウザよりも「高性能」なのです。
あの小さい端末で。


一時代を築いた日本の携帯電話とインターネットエクスプローラーですが、その役割は徐々に終わりを迎えつつあります。
今は、その貢献に感謝しつつも、次の世代への切り替えをするときだと思います。

もし切り替えがまだの方はそろそろいかがですか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます