2010年7月31日土曜日

利用しているクラウドサービス

TANAKA Kohji です。

昨今話題のバズワードとなっているクラウド。
クラウド(cloud)とは雲のことですが、インターネットを雲の絵で表すことから、クラウドを使ったサービスとは本来パソコンのなかに保存するようなソフトやデータを、インターネットを利用して提供するサービス全般を指すことが多いです。

以前ASPとかSaaSとか呼ばれていましたが、基本的に同一です。
(細かいことはいいのです笑)

現在興味があるのは、断然Amazon Web Services や Google App Engine に代表されるクラウドホスティングですが、今日はより一般的な、中堅・中小企業が活用するべきクラウドサービスたちについて書きたいと思います。


Dropbox


Dropboxを使用すると、PC内のデータを(何も意識することなく)インターネット上に自動的にバックアップしてくれます。
さらに、会社や自宅といった複数の環境でもDropboxで指定したフォルダに入れたデータは(自動的に)同期されますので、「ああ、あのファイルがあったらいいのに」ということが無くなります。
USBメモリを使用すれば、外出先のホテルのPCやネットカフェでも使えますね!

わたしの場合、他社と共有できるフォルダを作成する機能を利用し、クライアントとのデータの受け渡しに使っています。
とにかく超絶便利です。

同様のサービスに、SugarSyncというのもあります。


Google Apps


意外と知られていませんが、Googleの各種サービスは、独自のドメイン(example.com)で使用することができるようになっています。
(一部対応していないサービスも年内に全対応するとの発表をしています)

特に便利なのが、メールです。
中堅・中小企業がメールアドレスを持とうとすると、自社でメールサーバーをたてるか、Webサイトを置いているレンタルサーバー等が提供しているメールサービスを使用していることが多いでしょう。

前者はコスト負担が大きいうえに、保守対応に手がかかります。

後者は、容量的な問題やメールアドレス数の制限の問題、場合によってはすべてのメールを管理者(Webサイト製作委託業者を含め)が閲覧できるというケースもあります。
さらに、レンタルサーバーの移転のたびの作業等々を考慮すると、今すぐにでも替えたほうが良いです。

Gmailを会社で利用できると考えればイメージしやすい方もいると思います。
Gmailなので、自宅やモバイル環境でも使えますし、もちろんOutlookといった普段使いのメールソフトでも使用できます。
自宅と会社の未読管理を同期できるIMAPを利用できるので、より柔軟にメールを利用することができるでしょう。

しかも、メールアドレス数は無制限です。
(正確には無料で使えるユーザー数は制限がありますが、各人が持てるメールアドレスは無料で無制限に利用可能)

グループウェアとしての機能である、カレンダーや、(有料版のみですが)施設管理も可能です。
他にも、写真・動画共有、ファイル共有、ブログ(コレ)、簡易Webサイト、Q&A、短縮URL、、、、あげていくときりがないほどの多くのサービスを利用できるのです。

詳しいことはまた別の機会に。
利用していない企業は、今すぐに!
他にもいろいろあるので、それもまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月30日金曜日

説明書はなくなる

TANAKA Kohji です。

液晶画面を搭載するコストがさがり、多くの家電に液晶画面がつくようになりはじめています。
いままでは必要の無かった洗濯機や掃除機にも。

このままいくと、すべての家電製品に、480×320px程度の液晶画面が付く日も近いかもしれませんね。

さて。
3歳の娘にiPod touch のアプリケーションをやりたいと、よく言われます。
地図のソフトだったり、星座が書かれたソフトだったり、写真閲覧ソフトだったり。

(これはiOSアプリのすごいところですが)別に操作を説明することなく、10秒程度やってみせると、あとは自分で勝手にいろいろ弄るうちに、操作を覚えていくのです。

特殊なアプリケーションでない限りは、基本的に説明書はありません。
製作者は以下の方法で解決を図ります。

  • 説明書が要らないくらい操作を直感的で簡単にする
  • ヘルプの機能を『操作が必要な画面』に盛り込む
『子供でもそうさできるように』進化し続けたUI(ユーザーインターフェイス)は、結局のところ、子供が操作できるレベルまで昇華したのです。

話を家電製品に戻します。
今後、液晶画面が一般的になると、そこでの表現力はあがります。

当然、操作説明については、iOS(iPhone)アプリと同様になり、説明書なしにユーザーが利用できるようになるでしょう。

わたしは近い将来、説明書は操作説明をするものではなくなると思います。
(おそらく危険な使い方等、メーカーがリスクヘッジとして掲載している「読まれることに意味があるのではなく、書いてあること自体に意味がある」もののみが残ることでしょう)

多くの商品は、その機能よりも、使い勝手等で売れる時代が来るはずです。
UIの優れた商品が、その売り上げを左右するとしたら、ますます「ソフトウェア」の重要性が高まります。
そのソフトウェアは、「Webの技術」が基本となるのです。

弊社がWebに注力するのも、実はそのあたりにあるのです。
(同時にiOSアプリにも手を出しているのはこの辺りも見据えつつということで(笑))

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月29日木曜日

Yahoo! JAPAN が再び Google の検索エンジンを使用する

TANAKA Kohji です。

かねてより噂がありましたが、正式に発表がありました(GoogleYahoo! JAPAN
Yahoo! JAPAN は、Yahoo! inc.の検索エンジンYSTをやめ、Googleの検索エンジンを利用することになります。

これでYahoo! JAPAN は、独自のカテゴリ型検索→Googleの検索エンジン→YST→Googleの検索エンジンと移行してきた(する)ことになります。

Yahoo! JAPAN は、海外のGoogle隆盛の状況とは違い、日本の検索シェアの過半数を占めています。
そのため、Yahoo! JAPAN は、世界各国のYahoo!のなかでもダントツに優秀な経営をしています。

そして、影響を受ける可能性があるのが、Webサイト。

いわゆるSEO業者は、Yahoo! JAPANに最適化することを第一に考えてきました。
概ねYahoo! JAPAN で最適化しておけば、Googleでも最適化されると考えられていたので。

しかし、これは大きな誤りなのです。
真相はまったく逆で、最適化するべきはGoogleであり、その結果として、Yahoo! JAPAN でも上位表示されるようにする必要があります。

これは、Yahoo! JAPAN がGoogle の検索エンジンを採用するからではありません。

なぜか?
Google は、常に検索結果のアルゴリズムを発展させ続けてきました。
すでにHTML5への対応も行い始めていますし、他にもさまざまな観点からアルゴリズムの更新を行なっているのです。

それは、すでに検索エンジンSPAMの巣窟と化したエセSEOを駆逐し、本当にユーザーの利便性の高い検索結果を提供するための不断の努力です。

残念ながらYSTには、Googleの後追いしかできていませんでした。

Twitterにも書いたのですが、
SEOこそ(勉強会のような)ニュートラルな知識共有の場で情報を仕入れる必要があると思います。
しかしあるのはSEO事業者による偏見にあふれた商売っ気ぷんぷんなセミナーばかり。
ふむ、どうしたものか。

もうちょっとまとめなくてはなりませんね。この話題。
またの機会に、かならず。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月28日水曜日

Appleが提供予定の次世代TV!?

TANAKA Kohji です。

先日、ライフスタイルを変えるのはiOS?Android?のなかでAppleによるTVについて触れました。

7月27日付けの東京IT新聞湯川鶴章氏のコラムにて、その製品についての情報が載っています。
iPhone、iPadという革新的な製品を世に出し快進撃を続ける米Apple。米紙NewYork Times によると、Appleが次はテレビの領域で旋風を起こすべく動き出したという。同紙やその他の情報ソースのレポートを総合すると、どうやらAppleはテレビ本体の開発を検討している可能性がありそうだ。
同紙が数人の関係者から得た情報は次のようなものだった。①Appleはテレビ関連のソフトの改良に取り組んでおり、そのソフトはまったく新しいデザインになる、②そのソフトの基幹部分には、iPhoneやiPadに使用されている基本ソフト「iOS」が使用される可能性がある、③Appleは最近、テレビ関連の仕事の経験を持つグラフィックデザイナーや産業デザイナーを採用した、④最先端の開発は、AppleTVとは別の部署で行われている。
ソースはニューヨークタイムズとのことですが、注目すべきは「TV本体を開発している」という点と②の「iOS搭載の可能性」です。

これはAppleのMacやスマートフォンをみれば、OSとハードウェアをあわせて提供することで、最高のUI(ユーザーインターフェイス)を実現している点からも見えてくる方向性でしょう。

Appleが(AppleTVではない)TVを出すとすれば、当然にハードウェア一体型で従来のUI(リモコン)とは別の、革新的なUIを実現すると思います。
(そしてそのとき採用される可能性があるのは、はからずも昨日発表されたiMacで使えるMagic Trackpadだと予想しています)

そうなると必然的に搭載されるOSは、iPhoneやiPadで採用されているiOS(もしくはiOSの後継OS)になるでしょう。
これもiPadにiOSを搭載したことを考慮すれば、想像に難くありません。
記事では「可能性がある」という書き方のようですが、iOS搭載でまず間違いないはずです。

なぜか?
Appleがもしライフスタイルの変革を目指し、パソコンとは違う、より一般的な製品にMacで培ったさまざまなUIを発展させようと考えたとき生まれたのがiPhoneで採用されたiOSなわけです。
パソコンのような高スペックなCPUが搭載できない環境でもストレスなく動作するOSです。
このながれを断ちきって、別のOSを開発するメリットはAppleにはないと(個人的には)思います。

というわけで、またまたAppleネタになってしまいました。
でも良い製品が増えるのは良いことです。スマートフォン業界を見ても。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月27日火曜日

習作アプリでも実機で動くと感動する

TANAKA Kohjiです。

週末、妻が外出し娘が昼寝している間を見計らって、iOS(iPhone)アプリの勉強で、簡単なアプリを作ってみました。

そのうち、妻が帰宅し、娘は目を覚まし、リビング周りは騒がしくなりましたが、一度のめり込むと周囲が見えなくなるわたし。
無理してとりあえず動くところまで作って、その後実機(iPod touch)へ転送。

まだじゃんけんのルールを把握していない娘のためにつくった、じゃんけんアプリです。

さっそく娘にやらせてみると、意外に好反応。
「ぐー」「ちょき」「ぱー」と「もういっかい」の4つしかボタンがありませんから、使い方も簡単です。

次の日の朝、いつもより早く目を覚ました娘が「じゃんけんゲームやりたい」と。
絵も表示されない簡素なアプリを楽しそうに始めます。

自分の作ったモノが『小さい端末で動く』ということに感動を覚えました。

思えばはじめてWebサイトを作ったときもそうだし、(プログラムを組んで)動的なサイトを作ったときもそうです。
自分の作ったモノが動くというのは、なんだか嬉しくなるものです。

表現欲が満たされているのかな?

間違いなく今後、Webサイトを作成する技術だけでは、わたし自身が表現したいものを表現しきれなくなると思っています。
2年後なのか5年後なのか分かりませんが。

そのために、遅まきながら、iOSアプリの製作もはじめてみました。
まずは今年中に複数のアプリをリリースしたいと思います。

と、ちょっと背伸びの宣言をしたところで、続きはまたの機会に。
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月26日月曜日

スマートフォンの定義

TANAKA Kohjiです。

先日、スマートフォンの定義を調べてみたのですが、なんか、しっくり来ません。
i-modeまでスマートフォンを利用したサービスとまで言われると、今のケータイはすべて範疇じゃないかとまで思えてきます。

わたしなりの定義としては
『パソコンと同様にWebサイトが閲覧できるブラウザを搭載し、Webサイトの閲覧に適した機能を持つケータイ電話』
です。

従来の携帯電話は、あくまで携帯電話用Webサイトのみを閲覧できました。
そのため、Webサイトの運営者は、各通信会社ごとに別々のWebサイトを用意する必要があったのです。(あ、今もですね)

i-modeは、モバイル端末によるインターネットの利用を促進しました。大幅に。

しかし、時代は移り変わりました。
もはやスマートフォン以外の携帯電話によるWebサイトの閲覧は、「ケータイでインターネット」と呼ぶことがはばかられる状況です。
「ケータイでケータイサイトを見る」と言うべきかもしれません。

その他の要素も関係してきますが、基本はインターネットに対するスタンスということになるのではないでしょうか。

というわけで、スマートフォンかどうかは、PCと同等にWebサイトがストレス無く閲覧できるかどうかで判断すると良いのではないでしょうか?
ご意見求む。

それでは。

PS
フルブラウザが搭載されていても、フルブラウザによる閲覧が前提でないつくりの携帯電話はスマートフォントは呼べませんよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年7月25日日曜日

ライフスタイルを変えるのはiOS?Android?

TANAKA Kohjiです。

先日、Apple製品がPCおよび周辺ツールを席巻し、それはライフスタイルの変革にも及ぶというはなしをしました。
いずれAppleは、iOSを搭載した家電製品を出してくるということが想定されます。

最も想像しやすいのは、すでに失敗しているTVでしょう。
これにiOSを載せ、インターネット+アプリケーションを活かした進化形を提供してくるのではないかと思います。
(そのためにMagic TrackpadというものをTV用に用意したとも考えられます。リモコンの代替製品として)
TimeCapsuleと連動し好みの番組を分析し、自動的に録画し続けるとか、それをクラウドでやってしまうとか、そのほかにもこちらの想像をはるかに上回る何かを考えているはずです。

では、Apple製品は家電周りも席巻するのか?というお話し。

現時点では、今すぐそこまで行くことはないと思います。
しかし、確実にその一里塚となる製品を出してくるはずで、その成功いかんでは、そういった状況になる日も近いかも知れません。

ですが個人的な見解としては、そこに登場するのはAppleではなく、Googleではないかと思っています。

家電製品の場合、OSとハードウェアを一体に提供するApple方式より、OSのみを提供するGoogle方式のほうがマッチしているのではないかという仮説です。

スマートフォンの場合とは逆の現象が起きる可能性がある、とわたしは考えています。

こればっかりは神のみぞ知るといったところですので、断言はできません。
まずはAppleの先制攻撃がどれだけ強烈かを待ちましょう。

来年?いや年内かも。

もしかするとつづきは9月。
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます