2011年7月11日月曜日

Google+のサークルによる「クラスタ別」発信のすすめ

TANAKA Kohji です。
Google+ を相変わらず弄っています。
どんなにフォローを増やしても、今のところスパム業者はいないので、情報に紛れが少ないのが良いですね。

さて。
Google+ではサークル別に発言の公開範囲を分けられるということは以前書いた通りです。

使ってみて分かったこととして。

  • 共有機能を使うと、読んだ人が、自分のフォロワーに公開できる
    • 元発言の公開範囲が設定されている場合、共有によって一般公開にすることはできない
  • ただし、元発言者が「共有を禁止」することもできる
ということ。

つまり
私が、友人に「今日飲みましょう」と、友人サークルに発言したとしても、その友人の誰かが「共有する」と、もともとの友人サークルに属さない人も読めてしまうということです。

共有を禁止することもできますが、現状では、公開後のみ設定可能なので、発言後、共有を禁止するまでには、何らかのタイムラグは発生してしまいます。
(おそらくしばらくすれば、発言時に設定できるようになるでしょう)


以上を受けて、どのように使用するのが良いかを考えてみました。
  1. 日本語/英語等、言語別にサークルを作り、発言するときの言語によって公開範囲を設定する
  2. webサイト開発者/一般の人等、発言内容別にサークルを作り、発言内容によって公開範囲を設定する
私の場合、概ね、このふたつ。

前者は、twitterで日本語と英語でアカウントを分けているケースがあるでしょう。
英語圏のフォロワーに対しては英語アカウントでtweetし、日本語圏のフォロワーに対しては、日本語アカウントでtweetすると。
それと同様のことを、サークル機能を使って実現できる訳です。
この場合、その発言が共有されても、もともとpublicな発言なので問題が無い、ということになります。

後者は、わたしがtwitterでやっていることですが。
専門用語を使う使わないで気を遣いたくないので、今のところアカウントを分けています。
専門的な内容であれば、それが通用するクラスタへ。一般的な内容であれば、経営者等と繋がっているアカウントでtweetしています。

このように「相手にとって無益であれば、公開対象に含めない」ということができるのがGoogle+のサークル機能といえるでしょう。

発言を読んだ人が、この発言が誰宛かを意識する必要がなく、現状、もっとも使いやすい使い方ではあるかと思います。

というわけでクラスタ別に発言するというこのやり方で、しばらく使ってみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます