2010年9月7日火曜日

SkypeでTV会議ができる日が近づいてきた

TANAKA Kohji です。
以前、SkypeとFaceTimeで、どちらがインターネット通話のサービスを制するのかという記事を書きました

そんななか、次のような記事が。
「Skype 5.0 Beta 2」公開、10人までのビデオ通話が可能に -INTERNET Watch
Skypeは2日、Windows版次期クライアントソフトのベータ版「Skype 5.0 Beta 2 for Windows」を公開した。対応OSはWindows 7/Vista/XP。
「Skype 5.0 Beta 2」では、10人までのグループビデオ通話に対応。Beta 1では5人までの通話となっていたがさらに人数を拡大した。
なんと、次期バージョンでは、10人同時にビデオ通話することが可能になるようです。
これはすごい。

つまり、10人までのTV会議が無料でできるということです。

わたしが以前勤めていた会社では、システム担当部署が導入したインターネット回線を使用したTV会議のシステムがありました。
しかしながら当時、実際に各事業部内で利用されることはありませんでした。
(その後わたしがいた部署が東京・大阪・名古屋の各支社間で行なう会議で使用しましたが、その程度しか使われなかったはずです)

おそらく高価なシステムだったはずで、完全に宝の持ち腐れです。
それでも当時は画期的で、TV会議といえば、本当にTVのうえに置いたカメラで動画を送り合うようなものが主流でしたので、そのような各個人の顔を見ながら話ができることはめずらしかったはず。

それが今や。
インターネットを利用し、無料で、ビデオ通話(TV会議)ができるようになったわけです。

以前から複数人での会話には対応していましたが、やってみると分かるのですが、どうしても顔が見えないと話をするタイミングが掴みづらいのです。

ふむ。
これで打撃を受ける会社もあることは想像に難くありません。

それだけ画期的なサービスです。

当面、ビデオカメラを搭載したTVをAppleが出すことはなくなったようですので、FaceTimeがSkypeに対し大きくアドバンテージを得ることはないでしょう。

「パソコンさえあれば」という条件付きながら、3者以上のビデオ通話ができるようになることは、単身赴任のお父さんが、自宅の子供や実家等と、同時に、(顔を見せて)会話ができるということです。

ましてやビジネスシーンでは。
非常に使い勝手の上がるバージョンアップです。

Mac版やiOS(iPhone)版の登場が待たれますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月6日月曜日

Gmailの新機能「優先トレイ」が使える理由

TANAKA Kohji です。
Google Apps 版の Gmail にも、優先トレイ機能が付加されましたので、さっそく利用しています。

わたしの場合、先日の記事の通り、スパムメール等についての処理工数はほぼゼロですので、どのような効果があるか分からなかったのですが、実際に利用すると、すでに受信トレイの代わりとして常用するようになりました。

まず、メインの「重要メールを自動判別」する機能から。
これを称して「スパムフィルタの逆」と述べた方がいますが、まさに言い得て妙です。
Gmailが重要と思われるメールをあらかじめピックアップしますが、そのピックアップは次のように修正することができます。

  • 重要なメールがピックアップされなかった場合は、そのメールを重要とマークできる
  • 重要じゃないメールがピックアップされた場合は、そのメールを除外できる
自動フィルタ+上記の作業を行うことで、自動フィルタが日々学習していき『あなた仕様』になっていきます。

これにより、重要なメールから作業するとか、またはその逆が可能になります。

うーん、またビジネスツールとして進化したなあ。Gmail


そして、優先トレイ機能のもうひとつの目玉はUI(ユーザーインターフェース)の変更です。
受信トレイが4つに分類されて表示されます。
  1. 重要な未読メール
  2. スター付きメール
  3. 未読メール
  4. その他
内容は(たとえば「Aというラベルのついたメール」等に)変更可能です。

この分類が使いやすい。
とくに、未読メールを目立つ位置に表示させておけるので、処理・未処理を既読・未読で管理しているわたしには大変有効です。

わたしの場合は、UIが使いやすいという理由だけで、優先トレイを使い続けている感じです。

まだ試せてない方はぜひどうぞ。
優先トレイ機能をオンにしても通常の受信トレイを表示させることもできますので。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月5日日曜日

マウスをTrackballに変えてから

TANAKA Kohji です。
この会社を立ち上げる前、プライベート用のマウスを、トラックボールに変えました。

ロジクール ロジクール トラックマン ホイール TM-250という製品で、親指でぐりぐりするタイプです。
他にも、人差し指や中指で利用するタイプのものもあり、いまいちトラックボールが世間的に認知されないのは、この操作が統一されていないというところかもしれません。

しかし、事務所用のPCを購入したとき、まよわずトラックボールも自費で購入しました。

というのも、トラックボールの利点は、何といっても手首が疲れないのです。
マウスはその移動距離から、どうしても手首等に負担がかかります。

日常的にPCを使う場合、トラックボールとマウスの違いによる疲労度は大きく変わってくるでしょう。

事実、それまで何度も手首が痛くなって作業が止まったことがあったのですが、トラックボールにしてからはなくなりました。

最初だけ、少し戸惑うのですが、すぐになれます。
そして、慣れてしまえば、マウスより断然使い勝手が良いのです。

お勧めなんですけどね。
でも、慣れは大事ですので。
便利であれば、無理してでも変えたほうが良いという意見の私ですが、さすがにこれは、強制したことはありません。

手首が痛いという方のみ、ぜひ。
一度慣れるともう戻れませんよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月4日土曜日

[Teck] App Store にiOS(iPhone)アプリを申請する

ども、mon_sat です。
iOSアプリをApp Store に申請したのですが、ちょっとだけ手こずったので、メモがてら。

まず、iTunes Connectを表示します。
下段右側の Manage Your Applications をクリックします。

Add New Application より、まず、App Information を入力します。
SKU Number は、任意の英数字のようです。
Bundle ID は、Provisioning Portal にて、Profile を作成するときに使ったものを入力します。
ワイルドカードの場合、suffixを指定することになりますので、任意の文字列を指定し、Bundle IDが確定します。(これは後ほど使用します)

次の画面で。
言語は、今回はEnglish(+Japanese)なので、English を選択します。
以降はよく分からないままとりあえず入力してみました。

アプリが暗号化されているかいないかはNoで。(今回の場合)
Overview も適宜入力します。

アイコンのLargeは、iTunes Store で表示されるもののようですので、512px四方で用意してアップロード。
スクリーンショットは、iPhone-Simulator Cropperというアプリで撮ると便利です。

アップロードは、Application Loader というソフトを使用します。

でもその前に。
申請が初めての場合は、申請用のProvisioning Profile を作成します。
iPhone Provisioning Portal の Certificates 内の Distribution タブをクリックします。
以前作成した、CertificateSigningRequest.certSigningRequest にて、Request します。
しばらくして、Download可能になったら、ダウンロードしインストールします。

Provisioning より Distribution タブを選択し Distribution Provisioning Profile を作成します。
App Store を選択し、任意のProfile Nameを付け、以前と同様の(ワイルドカード指定の)App ID を選択します。

しばらくして、Download可能になったら、ダウンロードしインストールします。

その後、Xcode上のプロジェクト設定の編集にて、構成タブ内のReleaseをコピーしDistributionと名称変更します。
ビルドタブで構成をDistributionにし、コード署名IDにあるAny iPhone OS Device の項目で、企業名のついたプロビジョニングを選択します。
(弊社の場合、iPhone Distribution: Direct Search Japan Inc. となりました)

info.plist内の Bundle identifier を、iTunes Connect で設定した Bundle ID に変更します。

ビルドする前にDevice/Simulatorを選択するところで、アクティブな構成をDistributionにし、ビルドメニューのビルドをクリックします。

このとき、ビルド結果で「警告」が出ている場合は、上記までの設定で何らかのミスがあります。
(わたしは結局Certificateから作り直しましたorz)

あと、対応するOSも間違えると、Application Loader で指摘され、何度も作り直しさせられますので、ご注意ください。
(このとき下記ディレクトリ内のファイルをすべて削除する必要があるようです)

ビルドしたファイルは、build/Distribution-iphoneos内に作成されます。
ファイルが日本語になっていたので、念のため英語(名)に変更し、右クリック(controll+click)から圧縮を行ないます。

/Developer/Applications/Utilities/Application\ Loader.app を起動します。
アプリケーションを選び、アップロードに成功すると、iTunes Connect 内が、Waiting For Review となって一旦終了です。

お疲れ様でしたー!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月3日金曜日

モバイルでTwitterやるなら断然専用アプリで

TANAKA Kohji です。
今回は、PCでTwitterするならHootSuiteの続きネタ。

PCでは、ブラウザベースのWebアプリケーションでTwitterを充分に楽しめるのですが、モバイルの場合は、単体のアプリのほうがベターです。というお話。

日本のケータイ向けのTwitterクライアントといえば、モバツイですね。
公式サイトと思っている人もいるかもしれません。
それぐらい有名で使いやすいわけですが。

私のお薦めは、ぜひ、スマートフォンを手に入れて、アプリでアクセスするということです。
はっきりいって、快適さが段違いです。

PCであればJavaScriptというものを使って、常時つぶやきを更新し続けることができますが、残念ながらいわゆるガラケーと呼ばれる従来型の機種では充分にできません。

その結果、表示を更新するたびに、画面内の全データを更新することになり、その分待たされることになります。

アプリの場合は、必要なデータだけを取得しに行き、必要な箇所のみを書き換えます。
ここでいう必要なデータとは、最新のつぶやきとの差分です。
(ケータイサイトの場合は、新しいつぶやきが存在しなくても表示に必要な全データを取得し、画面全体を書き換えます)

要するにサクサク動くのです。

ただでさえ本体の性能がPCよりも低いのですから、なるべく効率的に動作してほしいものです。

ケータイでメールをWebブラウザを通して利用する人は少ないと思います。
同じように、Twitterも専用のアプリで利用したほうが使い勝手が良いのです。

Twitterの利用頻度が高まっていて、まだスマートフォンを手にしていない方は、今すぐにでも買い換えをお勧めします。
このためだけでも満足するかも!?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月2日木曜日

iPod touch 4G は、予想通りのスペックで発表!

TANAKA Kohji です。
iTVの予想が大外れしようと、全く気にしていないわたしです。

さて、本日の午前2時。
Appleがこの時期定例で開催する発表会で、iPod touch の新型(第四世代、4G)が発表されました。(Apple

概ね、事前の情報通りの、電話機能のないiPhone 4 となりました。
(関連記事:iPhone ではなくiPod touch という選択肢

iPad Wifi版でもついていなかったGPSは、やはりついていません。
しかし、一部で噂されたRetina Display(高解像度ディスプレイ)とインカメラ(内向きカメラ)がついたことで、魅力がぐっとましました。

カメラが70万画素ということで落ち込む向きもあるようですが、モバイル機器のカメラというのは、通常のデジカメとは違います。
その用途の大半は、モバイル端末自身で見て楽しむか、アプリを通して楽しむことになります。
後者は、撮影した写真をtwitterとリンクさせることが、その例です。
つまり、パソコンに送って、加工して、、という印刷を基本とした利用をしないならば、十分なのです。

そして、もうひとつ。
カメラの画素数を捨てたことで手に入れたであろう特徴が。
厚さわずか7.2mm!という脅威の薄さ。
iPhone 4 より20%以上薄く軽い。さらに丸みを帯びた持ちやすい形状です。

これ、最強のビジネスツールかも。
ガラケー捨てられない方もぜひ。

PS
早速購入しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年9月1日水曜日

名刺にTwitterアカウントを追加しました

TANAKA Kohji です。
このたび名刺を新調し、Twitterアカウントを記載しました。

すでにTwitterは、いちサービスの枠を超え、メールと同じくらい重要なコミュニケーションツールのひとつとなっています。

そして、それが、ビジネスツールとして活用される日がくるのではないかと思っているのです。
メールアドレスが無いビジネスマンが少数なように、Twitterアカウントがないビジネスマンが少数になる日も来るかもしれません。

というわけで名刺を頼む際に、急遽デザインを一部修正し、入れることにしました。
評判は上々です。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます