2010年8月31日火曜日

40代でバンドを組んでライブをするカッコイイ人

TANAKA Kohji です。
先週の土曜日に、@tkguitar さんのライブがありました。

@tkguitar さんは、上場企業の経営者で、日々忙しく活動しています。
にもかかわらず、旧知のメンバーでバンドを組み、毎週のように練習し、ライブを開催したのです。
このバイタリティ。凄い!

歳はわたしのほうが若いはずですが、明らかに、心は@tkguitar さんのほうが若いです。

ライブの前にランチをいただき、おなかを満たしたところで、スクリーンに映像が流れます。
しばらくするとスクリーンがあがり、何と、後ろでドラムソロ。
真ん前の席だったので、ど迫力です。

そして、いよいよメンバーが全員ステージに上がります。
かっこいい。

そして。

残念ながらムスメが大音量に『帰りたい』と、、、
(これは本当に帰りたいのではなく、単なるサインです)

というわけで、事前に教えてもらった「控え室」で、休憩することに。
他のパパ友家族もいらっしゃって、自作のiPhoneアプリで遊ばせました。

パパふたりは、階上から漏れ聞こえる演奏を聴いていました。

そして、残念ながらそのまま終了~アンコール~本当に終了。

すこしだけ消化不良だったものの、挑戦を続けるパパの姿と、それを見つめるお子さんの姿に感動。
わたしもパパの背中を見せなくては。
さて、何をやろうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月30日月曜日

スパムをゼロにするメール術

TANAKA Kohji です。
先日の勉強会でお話ししたネタです。

迷惑メールを一般的にスパムメールといいます。
これらは大抵、以下のようなパターンで収集・送信されます。

  1. Web上にメールアドレスが露出され、収集される
  2. Web上のサービスより、メールアドレスが流出し、収集される
  3. ランダムに送信される
  4. 名簿等により収集される
このうち、4は数が非常に少ないです。
また3は、ケータイのように、ドメイン(example.com)が限られる場合によく行なわれます。

一般的にはビジネスで利用するメールアドレスにスパムが送信される場合、前者ふたつということになります。

以下、Google Apps を利用した場合で説明します。

Google Apps のアカウントが、aaaだとします。
この場合、メールアドレスは、aaa@example.comになります。

しかし、このaaa@example.comは、公開しないでください。
まず、エイリアス(別名)として、bbb@example.comと、ccc@example.comを作成します。
(このとき、bbbやccc宛に送信されたメールは送受信できるようにGoogle Appsの設定を行ないます)

bbb@example.comは、名刺に記載したりし、通常のメールアドレスとして利用します。
名刺交換した人は、bbb@example.comへ送信し、あなたもbbb@example.comより、送信します。

会社のWebサイト等には、(当然)別のメールアドレスを記載します。
グループにより、info@example.com等のメールアドレスを作成し、aaaへ転送します。

twitter等、Web上のサービスを利用する場合は、以下のようにします。
  • ccc+twitter@example.comというメールアドレスで登録する
  • ccc@example.comというメールアドレスで登録する
まず、前者による登録を試みます。
(なお+のあとのtwitter等の文字列は任意です。サービス名をつけておくと便利です)

※後者は、前者のメールアドレスで登録できないサービスの場合のみ利用します。たまにあります。facebookとかfacebookとかfacebookとか

登録時には、登録確認のようなメールが届くでしょう。
URLをクリックして認証というやつです。

もちろんこれはあなたの本当のメールアドレスには届きませんので、たとえ、そのサービス経由でメールアドレスが漏洩したとしても問題はありませんね。

さて、最後の仕上げです。
あとは、ccc@example.com等へきたメールをフィルタリングするだけです。
(Google Apps の場合は、ラベルをつけてアーカイブすると、目に触れることなく自動的に処理されますね)
もともとGoogle Apps (Gmail) には強力なスパムフィルタが付いています。
しかし、さすがに、強制的に送られてくるメールマガジン等には無力です。
そういったときに、別名アドレスを活用することで、本来処理するべきメールが埋もれることはありません。

ビジネスで利用しているメールで、スパムメールの処理に時間がかかっていては、本来の業務に支障が出ますよね。
メールは賢く利用しましょう。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月29日日曜日

絶対に断られない飲み会の誘い方

TANAKA Kohji です。
先日、パパ友の @tkguitar さんの「これからパパ友と飲みます」のつぶやきに速攻で反応し、飲み会に飛び入り参加してきました。

iPhoneアプリの開発の予定が思ったよりスムーズに進んだため、ちょうどタイミングが良かったのです。

その日の参加人数は、私を入れて6人。
しかし、Twitter利用者は、ふたりだけです。

いきおい、Twitterの話になったようです。
(想像するに、どうしていきなり TANAKA が参加することになったのか?という疑問からそんな話になったのでしょう)

Twitterの利点はいくつもありますが、この「突然イベントに参加可能」というのもあるのではないかと思っています。

いや、冗談ではなく。

自分から誘うほどではないけど、飲み会あるなら参加したい、というような気分の時がたまにありますよね?
そんなとき。
Twitterなら、見つかるのです(笑)

これ、利点だと思いませんか?

さて。
これを応用すると、絶対に断られない飲み会の誘い方が分かります。

つまり、Twitterでつぶやくだけ。
『飲みたい気分』とだけ。

決して「飲みに行く人募集中!」とかやってはいけません。
だって、反応なかったら寂しいでしょ?

あくまで、自分の気持ちを表明するだけです。
予定がなく、かつ、飲みに行きたい人「だけ」が、そのつぶやきに反応してくれるでしょう。

仮に「今日は行けません」って人がいたとしても、断られたわけではありません。
なぜなら、誘っていないんだから(笑)


と、こんなくだらないことを考えました。
飛び入りで参加した翌日、Twitterをやっていない別の友人に「飲もうよ」メールを送り、ふたりから断られて軽くへこんだ夜。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月28日土曜日

第2回ビジネス勉強会@新橋

TANAKA Kohji です。
先日、2回目のビジネス勉強会を開催しました。

今回も、株式会社ハンドシェイクの協力で、会議室をお借りしました。
残念ながらひとり体調不良で欠席し、4名での開催。
早川リスクコンサルの早川さんと、わたしがメインでお話ししました。

今回のわたしの話は、スマートフォンとGoogle Apps を活用して、いかに効率的なビジネス環境を築くかというもの。
とくにメール環境を変えることで、ビジネスの効率は一変します。
(わたしのスパムメール処理工数がゼロという事実がそれを物語ります)

勉強会資料
※IE等一部のブラウザでは動作しません
※→キーでページが変わります。

残念ながら、今回も限られた時間でのお話しになってしまいました。
もうちょっとわたしがどのように使っているのかをお話しできたら、もっとイメージを持ってもらいやすかったのですが。
ただ今回は、早川さんのお話が非常に内容が濃かったため、仕方ありません。
(早川さんももっとじっくり話したかったことでしょう)

そして、勉強会後は恒例の交流会。
株式会社アトリーからおふたりが加わり、盛り上がりました。
(もしかしたら勉強会よりも(笑))

次回は是非、おふたりにもお話ししてもらいましょう。
交流会中に次回の開催日が決定。

9月15日(水)午前中
次回は午前中に実施し、夜、交流会という変則スケジュールです。

基本的に全員参加型。
何かしら皆さんのノウハウの一部をお話しいただき、それを共有することで、各自の知見を広めます。

興味のある方はぜひ。
Twitterでご連絡ください。(@ktanaka)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月27日金曜日

いよいよiPod touch 4G & iTV ?

TANAKA Kohji です。
今年は例年より1~2週間程度早くイベントが開催されるようです。

アップル、9月1日にスペシャルイベントを開催。日本時間2日午前2時から

噂の全部入りiPod touch はどうなるのか?
iTV といわれている、iOS搭載のTVもしくはTV向けデバイスは、どうなるのか?

9月2日の深夜、注目です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月26日木曜日

facebook始めました

TANAKA Kohji です。
突然ですが、facebook 始めました。

まだ使い始めでfriendも少ないですが(増えるかも分かりませんが)、お世話になっている方々でfacebook使ってるよーという方は、こちらでも是非。

http://www.facebook.com/kohji.tanaka

facebook のサービスとしての感想はおいおい。
もうすでに評価の大勢は決まっているとは思っているのですが、まだ見えていないことがあるかもしれないので。

mixi という巨人に立ち向かう、黒船facebook は、日本でもtwitter のように爆発するのでしょうか?
個人的に、キーポイントは「欧米文化と日本文化」だと思っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月25日水曜日

Twitter 勉強会 #5

TANAKA Kohji です。
先週のTwitter勉強会で学んだことを中心にまとめていくシリーズの最終回です。

Twitterが高度な情報収集ツールであるというわたしの使い方は変わらないのですが、どうせならビジネスに活用したいという方も多いでしょうし、そちらが多数派かもしれません。

そこで、最後に、ビジネスで活用するための基本的な考え方の部分を、@taks99 さんのやりかたを参考にしつつ、まとめてみます。


ビジネスシナリオを描く


Twitterを使用して、どのようにビジネスに繋げるのかというのを、まず明確にすると良いとのこと。

これは、ECサイトであれば、「ユーザーが広告を見る」→「ランディングページ(広告からの誘導用ページ)」→「購入ページ」と『導線』を張るように、Twitterでも、どのように自社商品・サービスの受注まで繋げるかを事前に想定する必要があるということです。

そうしておくと、実際のユーザーの行動(動線といいます)をトラッキング(把握)し、その差異をみながら修正が図れるからです。

たとえばシナリオとして、メールマガジンの登録をゴールとしてみましょう。

  1. Twitter内の検索で購読対象なユーザーを見つけ、mentionsを飛ばす
  2. 反応があったユーザーにたいし、有益な情報を日常的につぶやく
  3. bio(プロフィール)やメルマガ紹介のつぶやきからメールマガジン登録ページへ誘導する
  4. 登録ページにて登録してもらう
  5. メールマガジンの反応に対し、mentionsを飛ばす
  6. (1へ戻る)

のような感じでしょうか。
ここは、実際の商品・サービスによって、上記の例の4の部分、つまりゴールが変わってくるため、まったく違うものになるでしょう。


フォローされることを目的とするのではなく、読まれることを目的にする


シリーズ初回にお話ししたように、フォロワーの数を増やすことが重要なのではなく、あなたと関連の深いフォロワーを増やすことが重要です。

それはとりもなおさず、あなたのつぶやきを「見てくれる」人を増やす必要があるということです。

質のよろしくないフォロワーを増やしても、あなたのつぶやきを見てくれる人は増えません。

あなたと関連の深い人を見つけ、そしてそのユーザーとTLで交流することが重要なのです。
きちんとそういうことをしている人は、フォロワーの数に比例して、リストに入っている数も増えていくそうです。
ひとつの指標といえるかもしれません。
(もちろんどんなリストに入っているかにもよりますが、概ね比例するでしょう)

ほかのユーザーの役に立つつぶやきをする必要があります。
毎日ブログ書きましたという報告しかしないなら、(あなたがアルファーブロガーなら別ですが)質の高いフォロワーは増えないでしょう。
逆に、あなたの考えをしっかり表明していれば、それに共感してくれる方々は、あなたのつぶやきに注目するはずです。


つまり、あまりTwitterだからといって、特別なことはないのです。
ただ、ツールが違うということで。

もし真剣にTwitterをマーケティングツールとして利用するのであれば、その特性を理解した上で、当たり前のことをやるということを常に意識した方が良さそうです。

というわけで、わたしが勉強会で理解したことのまとめは終わりです。
ちなみにこのブログでは勉強会で学んだことのほんの一部しか書いていません。
また、わたしなりの独自の解釈で変換している部分も多々あります。

興味のある方は、ぜひ、勉強会に参加してみてください
最後になりますが、講師の @taks99 さん、ありがとうございました!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月24日火曜日

Twitter 勉強会 #4

TANAKA Kohji です。
なんだか大型連載になっているTwitterネタですが。
別のこともそろそろ書きたいのですが、まあいっきに書いてしまおうということで。

twilog という有名なサービスのお話です。
このサービスは、シンプルで、日々のTweetをブログのように日別にまとめていくだけというサービス。

簡単に言えば、過去のツイートを一覧できるサービスですね。
有名なサービスなので、見たことある方も多いでしょう。

このサービスについて、@taks99 さんは、過去のつぶやきが保存されるため、Twitterと違う価値が生まれるとのこと。
加えて検索エンジンにTweetのログが整理されて拾われていくので、より多くの人の目に留まるそうです。

なるほどたしかにその通りです。
Twitter はリアルタイム性を追求したサービスですが、これは「まとめる」サービスなのですね。

自分でも去年の12月頃のつぶやきをみたいと思うことがあるでしょう。
そんなときにも最適です。

インターネットは即時性という特徴のほかに、記録媒体として利用することもできるメディアです。
その一方の特徴を生かしたサービスと言えます。

今まで存在を知りつつ、活用できていなかった自分が、恥ずかしくもあります。
まだ利用していないという方は、今すぐ開始しましょう。
利用開始は、ものすごく簡単ですよ。

次回はいよいよシリーズ最終回(おそらく)
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月23日月曜日

Twitter 勉強会 #3

TANAKA Kohji です。
勉強会で学んだことや感じたこと、それに付随する情報の、続きです。

今日は、効率よくフォローやフォロワーを管理するツールの話。
紹介されたのは、Refollowというツール。
これで、フォロワー1万〜2万程度までは管理できるそうです。

まず、OAuthによって、Twitter側でこのアプリケーションに、あなたのアカウントの情報を渡しても良いか確認しますので、許可します。
(このとき、パスワード以外の多くの情報がRefollow側でアクセスできるようになり、Refollowは、それを利用してあなたのフォロー・フォロワーを管理します)

基本的には、画面上部で、条件を選んでいくと、中央部に抽出されたフォロー・フォロワーが表示されていきます。
例えば、一番左上の I'm following(わたしがフォローしているユーザー)と、一番右の2段目 No Tweets in the last で、15 days 等を選択すれば、15日間Tweetしていないフォロワーが抽出されます。
右カラムの「select page」等を選択し、チェックをつけたユーザーを Unfollow することができますね。

あとは、Following Me & I'm not following で、フォローし忘れている人をフォローするとか。

他にも、Following Me で表示されるフォロワーからひとりを選び、そのなかの friends や follow 等から、I'm not following な人をフォローするといった使い方が想定できますね。

基本的には、このツールを使って、前回お話しした「関連の深い人」をみつけフォローすること、および、必要に応じて、フォローしてるけど「関連薄く」あまりフォローし続ける必要のない人を整理する、という使い方になるでしょう。


すこぶる動作が軽く、非常に使いやすいツールです。
英語が苦手な人でも使えるでしょう。

次回はまた別のツールをご案内します。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月22日日曜日

Twitter 勉強会 #2

TANAKA Kohji です。
昨日に引き続き、Twitter 勉強会の話を。

基本的には、キーワードで検索をかけて、そのなかから内容を読んでリプライする。
というところまで書きました。

その後の話。
フォローは、それに対し、反応があった人に、するそうです。
ここが、ポイント。

実は、わたしは、フォローの数の多い人というのは、質の悪い(といったら語弊がありますが、自分と関連の薄い)フォローが多いのかと思っていました。

しかし。
基本的には上記の通りにすることで、ある一定の質を保とうとしているのですね。

以上をふまえた上で、いかにフォロワーを増やすか。
あなたが有名人かよっぽど有益なツイートを連発できる人でない限り、フォロワーを増やすためにはフォローを増やすことになるでしょう。

まず、基本的な考え方として、あなたが何らかの有益なつぶやきをしない限り、フォロワーは増えません。

逆を考えればすぐ分かります。
たとえば、知らない人からフォローされたとします。
フォロー通知メールによってそれを知った場合、普通は相手のTLを見るでしょう。

そこに、営業ガンガンなつぶやきしかなかったら、あなたはふぉろーするでしょうか?
おそらくしないでしょう。

もっといえば、bioを見て、明らかに関連の薄い人であればフォローしないかもしれません。

ですから、日常的にTwitterを「普通に」使っていない人は、フォローされづらいと思っておいた方がよいでしょう。


よく、followしてねという意味のハッシュタグがありますが、あれももはや質の高いユーザーは集まらないと思います。

では、どうするか。
ヒントは上述した点にあります。
つまり、人は、自分と同じ(近い)属性の人をフォローするのです。

同じような趣味がある、同じ地域で働いている、同じ人をフォローしている、同じ人にフォローされている、、、etc

そういった人を、積極的にフォローしていけば良い訳ですね。
そのとき、検索機能やリスト機能を有効に活用するのです。


では、どうやったら効率的にフォローできるかという話はまた次回にでも。
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月21日土曜日

Twitter 勉強会 #1

TANAKA Kohji です。
@taks99さん主催のTwitter勉強会に参加してきました。

いやあ、Twitterは奥が深いです。
あんなにシンプルなサービスなのに。奥が深いから惹き付けられる。

テーマは、「Twitterを使ってどう実際のビジネスに繋げるか」という感じです。
今回は参加者がわたし(@ktanaka)ともうひとり(@ruto_aさん)だったので、マンツーマンに近いレッスンでお得でした。

ふたりともある程度は使っているので、アカウント取得等はすっ飛ばして、いきなり本論へ。
「実際のビジネスに繋げる」Twitterの使い方の基本は、検索。
商材に繋がるキーワードで検索をかけて、そのなかからこれはという人に対して、mentionsを飛ばしていく。

その際は、返信ではなく、非公式RTを利用するとのこと。ここ大事です。テストに出ます。
というのも、なるべく多くの人の目に留まるようにすることで、送った人以外の人からの反応が期待できるからです。

なるほど、まさにこここそが、Twitterの良いところですからね!

これだけである程度のビジネスに繋がったとのことですから、興味ある方はやってみる価値ありですね。

ここまでで始めの5分もたっていません。
毎週金曜の朝に開催しているそうですので、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
初心者でも中級者でも得るものの大きな、有意義な勉強会です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月20日金曜日

ケータイにカメラがついたときのお話

TANAKA Kohji です。
ひょうんなことから、ずいぶん前のエピソードを思い出しました。

それは、携帯電話にはじめて(メール添付可能な)カメラが搭載された機種が発売されたときのお話。
J-Phoneユーザーだった私は、その画期的な機種にすぐに飛びつきました。
画素数は10万とかそんな感じ。今の100分の1です。

当時の上司に「カメラなんて使わない」と言われたのをよく覚えています。
実際、どのように使うかなんて、あまり想像せずに買った記憶があります。

しかし、ふと口をついたのは「すべてのケータイが白黒液晶からカラー液晶(画面)に変わったように、すべてのケータイにカメラが付くようになりますよ」と。
今思い返しても、何か根拠があっての台詞ではありませんでした。

そして数年後。
「写メール」という今となっては死語のフレーズとともに、実際その通りになりました。

件の上司は「カラーになるのは嬉しいけど、カメラは必要が無いものだから」と言いましたが、後に昔話をしたときに「あのとき言ったとおりになりましたね。覚えてます?w」というと「すまん。たしかに言うとおりになった」と素直に認めていました。


スマートフォンにもカメラが搭載されています。
その使い方は「写真を撮ってメールで送る」から「撮った写真をインターネット上のサービスで使う」に変わりました。

欧米には携帯電話で写真を撮るという文化は無かったそうです。
そして、その文化は、スマートフォンとともに世界に拡がりました。

ガラケーと揶揄されているニッポンの携帯電話。
i-modeやおサイフケータイだけでなく、今や当たり前のカメラ付きケータイも、日本が産んだヒット商品のひとつと言えるのです。

その創成期からカメラ付きケータイにお世話になっている者として、日本の大企業の巻き返しを期待しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月19日木曜日

Skypeは電話に変わるのか

TANAKA Kohji です。
SkypeがIPOするという話が出てきました。

Skypeといえば、聞いたことがない人は少ないでしょう、インターネット回線を利用した電話を無料で提供しているサービスです。
現状有料のサービスは、固定電話や携帯電話への通話にたいする料金収入が主です。

無料で電話ができるということで、あまりインターネットに詳しくない人でも、一度はその名を耳にしたことがあると思います。
事実、わたしの母も、ほとんど電話を使わないというのに、スカイプについて教えてくれと尋ねてきたことがあります。

固定電話にさえかけなければ無料で通話ができる良いサービスです。
わたしもクライアントとの連絡に、しばしば利用してます。
電話しながらサポートすることも多く、その場合いきおい長電話となってしまうため、Skypeのようなサービスは非常にありがたいものです。

しかし。
Skypeはインターネットができるハードウェアが必須です。
概ねパソコンでしょう。
最近はiPhoneアプリもありますので、スマートフォンでも利用できます。

しかし。
AppleがiPhone4にFaceTimeというTV通話可能なアプリを搭載してきました。
これはSkypeにとって、大きなライバルだと思います。

Skypeのように、インターネット回線を利用した通話サービスは数多あります。
メッセンジャー系のソフトは、ほぼ通話も対応していますので、Skypeほど高品質ではないものの、同等のことはできるのです。

では、FaceTimeもそのひとつなのでしょうか?
答えはNoだと思います。

FaceTimeの強みは、まさにAppleの戦略そのものである、ハードウェアと対になって提供されるアプリケーションであるというところが、Skypeをはじめとしたその他のサービスと一線を画す点です。

FaceTimeを本格的に普及させようと思ったら、TV等の家電に搭載するのではないかという予想は、先に記した通りです。
そうなった場合、もはやSkype等に勝ち目はないでしょう。

そうなる前に、IPOを果たして、次の一手を打ってくるというのが、わたしの個人的な予想です。
SkypeがFaceTimeに勝つ要素があるとすれば、それは、OSフリーということです。
Android他のOSに載せやすいのは、あきらかにSkypeでしょう。

さてさて、PC to PCではない、インターネット通話のサービスは、果たしてどちらが制するのか。
非常に興味深いところですね。
いずれにせよ、ライフスタイルのみならず、ビジネスツールとして活用されるのは間違いないことです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月18日水曜日

第2回ビジネス勉強会&交流会

TANAKA Kohji です。
先月ビジネス勉強会&交流会というのを実施しました。

技術系の勉強会が毎日のように開かれるなか、経営者としても知見を広めスキルをあげようというテーマのもと、知り合いの経営者に声をかけ小さくはじめてみました。

わたしはWeb業界の知識を生かし、「今どのように活用するべきなのか」を分かりやすく説明したいということで、とくにPC・スマートフォン等を活用していない経営者の方に聞いてもらいたく。
その一方で、他の参加者には、その方がもっているノウハウをお話ししていただきます。

この会のユニークなところは、なるべくすべての方にお話ししてもらい、全員が参加者であり講演者になるという点です。
たんなる聴講だけで終わりますと、どうしても理解が薄くなってしまいますし、ノウハウのギブアンドテイクもできません。

たまに、「何も話すことないから」とおっしゃる方もいるのですが、勉強会は、「話す方は当たり前と思っていることこそ、聞いてる方の知見を広める」ことが多いのです。

というわけで、全員参加型のちょっと特殊な勉強会。
参加資格は、経営者・部長等管理職に就いているだけ。個人事業主でもオーケー。

次回は8月26日(木)16時より。新橋にて。
終了後の交流会も、もちろんあります。(これ大事)
わたしは今回、Google Apps を活用して、どのようにビジネス環境を構築するか、をテーマに軽い話をします。スマートフォンを使ってビジネス環境を持ち出すこともできますよ。

興味があればお声がけください
それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月17日火曜日

居酒屋産業展は今日から3日間

おはようございます。
TANAKA Kohji です。

真夏日や猛暑日が続きます。暑くて倒れそうです。
こんな日は、居酒屋で一杯、と行きたいものですね。

さて、今日から3日間、有明の東京ビッグサイトにて、居酒屋産業展というイベントが開催されています。

毎年多数の飲食業関係者および飲食関係者とビジネスをしたい方々が集まるそうです。
今年は、弊社と関わりの深い株式会社クレアールの(グラス)ワインサーバーと、その関連企業の「マリリンワイン」というマリリンモンローのラベルが美しいワイン等々が出展されています。

ぜひ、行かれる方は、飲み物系エリアの入り口近くらしいので、寄ってみてください!
チケットがないという方はわたしへご連絡を
何枚かいただいた分がございます。

それでは。
暑い夏に負けないように。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月16日月曜日

PCでTwitterするならHootSuite

TANAKA Kohji です。
あなたはTwitterクライアント何使っていますか?
PCでTwitterする場合、公式(Web)を使っている方と、専用アプリや、FireFox・Google Chrome 等のプラグイン・拡張機能を使っている方が多いようです。

わたしは HootSuite を利用しています。
これはブラウザで動作するTwitter用アプリケーションで、次のような特徴があります。

  • 1画面に複数のタイムライン等を閲覧可能
    • そのため、TL・Mentions・送信メッセージ・リスト・ハッシュタグ等を同時に閲覧可能
  • 複数のタブを配置することができる
  • 複数のアカウントを同時に使用可能
    • アカウント別にタブを作成することもできるし、ひとつのタブに複数のアカウントのTLを表示してしまうことも可能
  • 日本語対応
  • その他
    • 短縮URLや画像URLは同一画面でプレビュー可能
    • 返信されたTweetは「会話」のように(複数の)返信もとを表示させることができる
    • Facebookとも連携
TwitterはWebアプリケーションですから、Twitter用クライアントも、Webアプリケーションのほうが、親和性が高かったりします。
公式サイトでは複数アカウントをサポートしていませんので、複数アカウントを使っている人はおすすめです。
アカウントが一つの方も、複数のタブにMentionsやリスト・ハッシュタグ等を表示することで、効率的に閲覧可能ですので、ぜひお試しください。


PCではウェブアプリケーションを利用していますが、モバイルでは普通のアプリケーションソフトの方がおすすめです。
その話はまた別の機会で。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月15日日曜日

想像してたのと違う!iTV

TANAKA Kohji です。
こんな記事を見つけました。

新 Apple TV は『 iTV 』へ、A4採用でアプリ追加 & 720p再生まで対応?
と書かれています。
Mac ベースではなくiPhone OS (現 iOS) とA4プロセッサを採用し「画面のない iPhone 4」 に近い、少量のフラッシュメモリのみを備えた「クラウドストレージ」製品になる、 iOS アプリの追加にも対応する、予価は99ドルが検討されているといった内容でした。
Mac OSベースにならないだろうというのは、 過去に記事にしたとおりですが、まさか、TVに接続するタイプの単なるデバイスになろうとは、想像だにしませんでした。(この記事の通りに発売されればですが)

TVに接続するタイプのiPhone(というよりiPod touch か?)とのことですが、コンパクトなMac mini というイメージですかねえ???
(その場合でも何らかの操作端末が必要ですが)

このまま行くと、FaceTime 対応なんてもってのほか、ということになりそうです。

まさに、「想像してたのと違う!」という感じ。
そして世界中で「欲しかったのはこれじゃなーい」ということにもならないか、心配です(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月14日土曜日

勉強会に参加するときに気をつけていること

mon_sat です。
最近勉強会に参加する頻度が増えてきました。

今日は、技術系の勉強会に参加するにあたって気をつけていることを。
自分が習得をしていない言語の初心者向けの勉強会に参加することがあります。
通常の業務をこなしていると、なかなか新しい言語を勉強する機会がつくれません。
休みの日にやろうとしてもできなかったり。

そんなわけで、勉強会をあらかじめ入れておいて、勉強会をきっかけに勉強のモチベーションとすることがあります。よね?

そんなときに注意していることをひとつ。

まず、勉強会の前日もしくはそれよりも前に、必ず予習するということが大事です。
とくに、何らかのSDKなりをインストールする必要がある場合は、必ずインストールしておきましょう。

勉強会によっては、そのカリキュラムのなかでインストールから教えてくれる場合がありますが、それでも事前にやっておくことをお勧めします。

というのも、インストールが、何らかの原因でできなかった場合、その日1日を無駄に過ごすことになりかねません。

事前にやっておけば、たとえうまくいかなくても、試行錯誤するだけの時間があります。
(仮に解決しなくても、勉強会当日に解決することもありますし)

また、いわゆるhello worldといったサンプル程度は動かし、可能であれば、自分のやりたいことを試しておきましょう。

そこまでできていれば、当日は、自分の理解が薄いところのみを集中して学べばよいのです。
想像以上に密度の濃い勉強会だった場合、最初の方で置いていかれたら、後半理解できるところはほとんどないでしょう。

講師が本当にお話ししたいことは、得てして最後にあります。
そこまで自分のものにするためには、事前の準備が肝要なのです。

こんなところでしょうか。
それでは次回参加する勉強会の準備をするのでこのへんで。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月13日金曜日

info@example.comというアカウントを共有しない

TANAKA Kohji です。
Google Apps を利用してメールを管理しようというお話の続きです。

よくあるケースが、組織の代表受付メールアカウントである info を、通常のメールアカウントとして作成し、それを複数人で共有しているケースです。

アカウント info 、パスワード xxxxxx というように。
info 受信可能な社員全員でそのアカウント情報を設定している場合ですね。

こういう場合は、infoのアドレスをMLのような転送用のアドレスにします。
Google Apps の場合は「グループ」です。(外部アドレスから受けられるように設定します)

たとえばAさんBさんがinfo@example.comのメールの送受信をする場合、info@example.comに飛んできたメールをAさんとBさんに転送するようにします。
そして、そのうえで、AさんBさんそれぞれinfo@example.com のメール送信が可能なように設定するだけです。

AさんBさんがそれぞれのメーラーにinfoのアカウントも作成するケースとどう違うでしょうか。

たとえばBさんが退職し、かわりにCさんが入社したケースを考えます。
同じアカウントをそれぞれに設定する場合、退職したBさんが、何らかの方法で引き続きメールを受信し続けることが可能になってしまいます。
これは、共有する人数が増えれば増えるほど気を使わなくてはなりません。防ぐにはメンバーの入れ替えに伴いアカウントのパスワードを再設定する必要があり面倒です。

infoを転送するように設定した場合は簡単です。
単にメールの管理者が、転送先を変更するだけです。
これだけで、本来受信してはいけないメンバーへメールが送られることはありません。

また、infoのように外部にさらされるアカウントの場合、スパムの標的になりやすいですが、転送する場合は、info2,info3と次々にメールアドレスを変更していくことが可能です。

上手く運用しないと、メーラーを開けるたびにスパムの処理から始まるというケースがよくあります。
Google Appsの場合、そんなこともなく快適です。
ぜひご検討を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月12日木曜日

[Teck] iPhone Developer Program に法人名義で登録する #4

mon_sat です。
4回目になります、iPhone Developer Program に法人名義で登録するお話です。
今回は、実際に実機にアプリを転送するところを説明するので、以後アプリを作成するごとに行なう作業が中心です。

(過去3回のリンク: #1 #2 #3

Xcodeを起動し、プロジェクトを開きます。
概要というプルダウンを開き、Device を選択し、開発機で実行されるようにします。

左ペイン「グループとファイル」より、「ターゲット」でプロジェクト名をクリックすると、概要が表示されます。

プロパティタブの識別子を「jp.direct-search.${PRODUCT_NAME.....}」のようにします。
ビルドタブの「Code Signing」「コード署名ID」「Any iPhone OS Device」で、iPhone Developer: TANAKA Kohji (xxxxx) のようなものを選択します。

ウインドウを閉じ、いつものように、ビルドと実行でビルドします。
初回のみパスワードを要求されるので入力し、「常に許可」を選択。

うまくいけば、開発機にアプリが転送され起動します。
インストール後は、USBを抜いて構いません。


なお、シミュレーターで動いて開発機で動かないという場合は、コンソールでエラーが出ているはずなので確認しましょう。

では、Let's Touch !
このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhoneマーケティングセミナー by OIL

mon_sat です。
おはようございます。

先日、Open Innovation Lab(以下OIL)主催のiPhoneマーケティングセミナーに参加してきました。
3時間と比較的長めなのは、後半にワークショップ形式で実際のプランを考えるため。

前半は、現在のiOSアプリの状況が説明されます。
iPhoneではどのようなジャンルのアプリがダウンロードされているか、から、そもそもiPhone/iPadの利用者の年齢構成や男女比といったものが、データをもとに知ることができます。

マーケティングセミナーと銘打っているだけに、技術者向けのセミナーであるにもかかわらず、その内容は、企画段階でどのように考えるべきかという話が中心です。

iOSアプリの場合、どうしても、アイディア一発でアプリを作る、といったイメージとなりますが、それで勝てるほど甘い市場ではありません。
(もはやレッドオーシャンを通り越してブラッドオーシャンとのこと)

日々400-500本のアプリが申請されているということで、AppStoreだけで提供していく現在のスタイルでは、限界が近いのかも知れません。

では、どうするか。
市場を正しく把握したうえで、難易度の高い「売れそうなアプリ」を狙うのではなく、「今売れ始めているアプリ」を狙うのだそうです。
そうすれば、より予測がしやすいだけでなく、姿が見えているため『どのようなアプリがいけそうか』が掴みやすいということ。

なるほど、納得です。

そして、重要なのは、企画~開発のプロセスのなかで、「料理で味見をするように」第三者による客観的な評価を受けることが必要と説きます。
(途中アプリ開発を料理になぞらえて説明されていました)

味見をせずに作った料理が美味しいと言われるか美味しくないと言われるか分からないように、客観的な評価を受けずにリリースしたアプリが、受けるか受けないかは分かりません。

では、誰に評価を受けるべきか。
「仕事として信用できて、かつ利害関係の少ない人」が良いとのこと。
OILはそのためにある、ということらしいです。

売れるアプリ評価されるアプリを作るのは大変です。
そのためにはしっかりしたマーケティングが必要ですし、頭で考えるだけでもだめでしょう。

というわけで、後半は、実際にテーマに基づいたワークショップが行なわれます。
参加者を3人ずつのグループに分け、子供向けキャラクターを使ったアプリのアイディアを考えました。

わたしの参加したチームでは、複数のアイディアを思いつくままに出し、ある程度出そろった段階で意見を集約してひとつに絞りました。
あとはセオリー通りに「課題」>「メリット(ベネフィット)」を具体例をまじえて説明するという流れでまとめました。

わたしは言葉でしゃべっていただけだったのですが、率先してメモを取ってくれた方が、うまく内容をまとめてくれたので、短時間で考えたわりには、ストーリーあるプランに仕上がったかと思います。

最後はみんなの前で発表して終了。

その後主催者の方・参加者の方と食事に行き、交流もしてきました。
とくに学生で参加したI氏は、自身の創りたいアプリの方向性について、積極的に意見交換をしていました。
ふむ。すばらしい。

わたしも頑張らねば。と心に誓って帰途に。


次回があればまた参加したいと思います。
主催者の皆様、参加者の方々、どうもありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月11日水曜日

[Teck] iPhone Developer Program に法人名義で登録する #3

mon_sat です。
前々回前回に引き続き、iPhone Developer Program に法人名義で登録するお話です。

まず、証明書を作成します。

Macのアプリケーションからユーティリティ内にあるキーチェーンアクセス.appを起動します。
「証明書アシスタント」より「認証局に証明書を要求」を選び、登録したメールアドレスと英語表記の法人名を入力します。
「ディスクに保存」と「鍵ペア情報を指定」をチェックし進み、任意の保存場所を指定します。
(ファイルが保存されます)

iPhone Dev Center の右上のリンクより、iPhone Provisioning Portal へ入り、Certificates を開きます。
保存したファイルをアップロードし申請します。

Certificate Request Requires Your Approval と書かれたメールが届くので、Certificates のページでApprove し、Downloadします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、キーチェーンアクセスにインストールされます。


つぎは、開発機(iPhone/iPod touch)を登録。
Xcodeを起動し、開発機を繋ぎます。
「ウインドウ」の「オーガナイザ」を開き、DEVICESの開発機の名称をクリックします。
40桁のIdentifier をコピーし、iPhone Provisioning Portal のDevices よりAdd Devices します。


続いて、App ID を作成。
iPhone Provisioning Portal のApp IDs より、New App ID をクリックします。
任意のDescriptionを設定し、Bundle Identifier には、 jp.direct-search.* のようにワイルドカードで指定します。

Provisioning よりNew profile を選択します。
任意のProfile Name を設定し、Certificatesで証明書をチェック、App IDで作成したApp ID を選択、Devices で開発機をチェックします。

ほどなくして、Provisioning のActions にDownload リンクより、ダウンロードが可能になります。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。


と、ここまででようやく、実機にアプリを転送するための準備が整いました。
いよいよ次回は実機へ転送します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

家電のリモコンがiPhoneアプリで配られる

TANAKA Kohji です。
最近あまりテレビを見ませんが、たまたま、あることを知りました。

それは某最新式の住宅。
そのなかのすべての部屋の家電(蛍光灯・冷房機器等)の操作をiPhoneアプリによって行なうというのです。

正直、あまり、「それはすごい。便利そう」とはなりませんよね(笑)

でも、この仕組みの画期的なところは。
リモコンの性能を、アップデートしていくことができるという点にあると思います。

当初提供したUI(ユーザーインターフェイス)が使いにくい、とか、「朝になったら○○のスイッチが勝手に入るようなボタン」をあとから付け加えたりとか。

そう考えると、ちょっとだけ、そのメリットが見えてくるかも知れません。

Apple製品の一貫したラインナップというエントリーのなかで、Appleが「無線」というキーワードで、各製品間の連携を行なうということに触れました。
もしかしたら、別のエントリーで書いたようにMagic TrackpadをTV用に使うのではなく、素直にiPhone(iPod touch)をリモコンにするほうが、上述のメリットを享受できるため便利かも知れませんね。

この方式の別の利点として、サードパーティ製のアプリが提供される可能性がある、ということです。
すでにPanasonic等、一部のDVD/BDレコーダーは、サードパーティ製のアプリが存在し、iPhoneをリモコン代わりに操作可能なものもあります。

そうすれば、利用者のニッチなニーズも、実現しやすくなるのではないでしょうか。

(個人的には、どうせ赤外線ではなくbluetoothによる通信なんであれば、iPadを壁に掛けて、すべての家電を操作してみたいものです。画面も大きいので)

というわけで、またまた、あてにならない予想をすることになりました。
コレを読んでいるあなたもいろいろと想像してみてはいかがですか?

次の予想は、またの機会で。では。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月10日火曜日

[Teck] iPhone Developer Program に法人名義で登録する #2

mon_sat です。
前回の続き、になります。

翌日、iPhone Developer Program - Enrollment #XXXXXXXX という件名のメールが送られてきました。
Please fax the official Certificate of the Corporation from Company/Business Register of identity for your business based on your company form. The fax number for submission of this information is 408-974-1053.
PLEASE INCLUDE YOUR MAIN COMPANY CORPORATE TELEPHONE NUMBER WITH YOUR FAXED DOCUMENTS.
When faxing this information to Apple, please refer to your Enrollment ID number XXXXXXXX that was provided to you upon submission.
1段落目で、408-974-1053にFAXしてねと言われています。
2段落目で、FAXするときは、『会社の電話番号』を入れてくれと言われています。
3段落目で、Enrollment ID 番号の XXXXXXXX を書類のなかに入れてね、と言われています。

何をファックスするのか分からなかったので、一旦アップルに電話したところ、「登記簿謄本のコピー」か「印鑑証明書のコピー」と言われました。会社名と住所の分かるもののようです。

書類の有効期限はないため、記載内容に変化がなければ、設立時に取得したものを使っても構いません。
わたしの場合、印鑑証明書だけ1枚残っていたので、スキャナで読み込み、上記の注意を守りながら送付状を作ります。

このとき、記載の電話番号へアップルから電話があるため、(どこからかかってくるのか知りませんが)一応国番号付きで記述。 +81-3-6426-2191のように

FAX時に、アメリカの国番号を指定するのを忘れないようにしなくてはなりません。(+1-408-974-1053 だったかな?)

念のため送付書類をPDF化し、PC上のFAXのUIを操作して送信しました。

そして5日後。
「Information Received Regarding Your Enrollment」という件名のメールが届き、このあと、代表者に申請内容に間違いがないか確認する電話が来るようです。
ですが、実は、申請した英語表記の間違いがあり、何度かメールや電話でやりとりがあったりしまして、、、その件でいろいろとAppleの方と話をしていたので、このステップはおそらく省略されました。

ほどなくして。
Apple Developer Program Enrollment Update という件名のHTMLメールが届き、そのなかで、 「Program License Agreement というのに同意してね」と書かれているので、リンク先より指示に従います。

その後、購入(カードによる支払)のステップになります。
ここは通常のECサイトの要領で購入手続きを行なうと、ついに↓のメールが!
「Apple Store ご注文内容の確認 (Your Apple Store Order)」

しかし。
これは単なる注文内容の確認メールのようなもの。
翌日届く、↓が待ち望んでいたやつ。
「Thank You for Joining an Apple Developer Program」
確かにサンキューフォージョイニングって書いてあります!

指示に従いログインすると、待ちに待った iPhone Developer Portal に入れます。


このあと、実機テストするために必要な証明書作ったり、いろいろ残っているので、それはまた次回。
ということで、では。
このエントリーをはてなブックマークに追加

開発者にとって魅力的なデバイスが生き残る時代

TANAKA Kohji です。
先日、週末に開催しているiPhoneアプリ開発の勉強会に参加してきました。

まだまだ開発に不慣れなため、このような勉強会に参加しつつ、経験値を増やすことが必要なのです。

さて、そのなかで。
参加者のひとりが、わたしと同じく、iPhoneアプリの勉強をはじめて間もない方でした。
そのかたは普段、Androidで採用されいてる言語JAVAを使って開発をしているとのこと。
iPhoneアプリは、Objective-Cという、Apple製品以外では使われていない、多少特殊な言語を使用しています。

そのため、ほぼすべての開発者が、iPhoneアプリを開発するにあたって一から言語を学ぶということになります。

しかし、上述の方は、Androidではなく、iPhoneによるアプリケーションの開発を行なうというのです。

じつは。
これは、めずらしいことではありません。

これは「製品として」iPhoneのほうが魅力的であると、開発者自身が考えている結果なのです。
統計を採ったわけではありませんが、Android開発をメインにしている方は少数派です。

そしてこの傾向が続くと。
iPhoneアプリはますます充実していくでしょう。
(Androidアプリも充実していくことは間違いありませんが、なかにはiPhoneアプリを移植したものということになるでしょう)

そして、ユーザーはアプリが充実しているデバイスを選択するはずです。
モバイル端末をハードウェアのスペックで選ぶ時代は過去のこと。(もはやカメラの画素数に魅力を感じません)

これから生き残るデバイスは、何より、開発意欲が沸くものでなくてはならないのです。

それは、AmazonやTwitterがAPIと呼ばれる機能を公開し、サードパーティ製アプリを作りやすくしたことで、他社の追随を許さない状況を構築していったことと相似形です。

さて。Androidの巻き返しはあるのでしょうか?
ユーザー数は圧倒的にAndroidのほうが増えていくことでしょう。
そこに活路があるかどうかは、また別の機会に。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月9日月曜日

[Teck] iPhone Developer Program に法人名義で登録する #1

mon_sat です。
株式会社ダイレクトサーチジャパンが、iPhone Developer Program に登録して約1ヶ月が過ぎました。
iPhone Developer Program は、ご存知の通り、iOS(iPhone/iPad)アプリケーションをApple Store で販売するために行う開発者登録のことですが、これをしないと、製作したアプリケーションを実機でテストすることもできません。

今回から数回にわたり、法人名義でiPhone Developer Program に登録するための手順を記したいと思います。

その前に、法人名義で登録することのメリットを。
これは、先日出席した勉強会で知ったことなのですが、個人ではなく法人名義で登録した場合、ひとつの登録で複数の開発者が利用することができ、その数に制限は(今のところ)なさそうだということです。
つまり、企業名でアプリケーションを製作するのであれば、登録費用の負担が一人分ですむ、法人名義による登録のほうがメリットが大きいのです。

というわけで、現在開発者はわたしひとりではありますが、法人名義による登録にチャレンジしました。

登録手続きを進めていく中で、登記簿謄本か印鑑証明書のどちらかが必要になります。
内容に変更がなければどんなに古くても良いのですが、もし手元にないということであれば、今のうちに請求しておくと良いでしょう。

ではいよいよ登録です。
まずは、Apple ID の作成です。
すでにIDを所有している方も、開発用に新たに取得することをお勧めします。
とくに漢字を氏名に使用しているであろう日本人の場合、英字のみの氏名で登録する必要があり、後々「別の名義で登録しなおしてね」と言われる前に、素直に作成すると吉です。

の Enroll Now をクリックしてください。

つづいて手順説明のページが表示されますので、 continue をクリックして次に進みます。

Are you new or a registered Apple developer?
というページで、New Apple Developer の下にある I need to create a new account for an Apple Developer Program. のラジオボタンをチェックし、 continue をクリックします。
(ここではあなたが過去にMacOS等のDeveloper として登録されていないことを想定しています)

Are you Enrolling as an Individual or Company?
というページで、「個人ですか?法人ですか?」と聞かれるので、Company をクリックして次へ進みましょう。

その後、Complete your personal profile 等々、入力フォームが現れますので、順次入力していきましょう。
そのとき名前をすべてアルファベットで入力することを忘れないようにしてください。
また、メールアドレスは別IDで使用しているものとは分けなくてはなりません。

もしGmailやGoogle Apps によるメールを使用しているのであれば、mon+apple@example.com のように、+をつけて別名にしておくと良いでしょう。

登録が終わると、お決まりの確認メールが届きますので、メールに記載の(おそらく数字の書かれた)リンクをクリックして確認終了です。

その後、You are now registered as an Apple Developer というメールで続きを促されますので、指定した通りに進めますと、Thank You for Submitting Your Enrollment というメールを受信し、一旦作業が終了します。

ここで企業名について注意点を。
弊社のように英語表記の企業名を登記していない場合、日本語の会社名を英語にする必要があります。
当初、サーバー証明書発行申請等で使用していた Direct Search Jp Inc. という表記で申し込んだのですが、後日「それじゃ駄目よ」と言われました。
Direct Search Japan Inc. に修正して登録することに。修正自体はメールで済んだのですが、ちょっとだけやりとりが発生してしまいました。


というわけで続きは次回。
このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone ではなくiPod touch という選択肢

TANAKA Kohji です。
携帯電話を、いわゆるガラケー(従来機種)から、スマートフォンに変更できずにいる人も多いと思います。

わたしもそうです。

そういう人は、モバイルルーター+iPod touch という選択肢もありますよ、というお話し。
ただし、モバイルルーターのような製品に拒否反応を示さない方限定ですが。

毎年9月、iPod touchは、新製品を発表します。
iPhoneが概ね6月に発表されるように、iPod touch も時期が決まっています。

これは、一説には、欧米の進学シーズンにあわせているという話です。

現在、iPhoneにあって、iPod touchにない機能は、大きく次のとおりです。

  • 電話機能
  • カメラ
  • GPS

電話機能は当然として、カメラが搭載されていません。
(GPSは、iPad Wifi モデルを見ても分かるように、3G通信の機能とセットで提供されるのでしょう)

その後iPhone4が登場し、インカメラ(内向きカメラ)および画面解像度の向上などが図られました。
とくにインカメラはFaceTimeというアプリを使用しTV通話機能としての利用も可能です。

昨年9月。
iPod touch の新製品は、事前情報で噂されていたカメラの搭載がされませんでした。
発表をしたAppleのCEOSteven Paul Jobsは、その理由を「iPod touch は、ゲーム機だから(必要ない)」と言いましたが、本当はハードウェア的問題による理由だという見方も多いのです。

事実、昨年夏の時点で、カメラを搭載したiPod touch のプロトタイプと思われる画像が複数流出していますし、カメラ搭載スペースが内部に存在するという情報もあります。

さて、今秋発表の次期iPod touch ですが。
各所から漏れている噂も含めて予想すると、どうやらFaceTime対応をするのではないかと見ています。
当然カメラ搭載。

つまり、おおむね、iPhoneから電話機能を除いた商品として発売されるのではないかということです。
(おそらくGPSはつかないと思われますし、高解像度のディスプレイもないかもしれませんが)

となると、従来のケータイ電話プラスiPod touchによるインターネットというのは、ビジネスシーンでは使えるかも知れません。

iPhone欲しいけど、おサイフケータイも使いたい
なんて人は、是非。
わたしもそうですが、ケータイでインターネットしているのと違って、ビジネスライフが大きく変わること請け合いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月8日日曜日

Google Apps によるメールの良いところ

TANAKA Kohji です。
先日、利用しているクラウドサービスのなかで、Google Apps というGoogleの各種サービスを自社ドメインで使用するサービスについて書きました。

そのなかでもメールについては、現在レンタルサーバー付属のサービスを利用している場合、すぐにでも移行したほうがよいサービスのひとつです。
弊社もこれを利用するためにGoogle Apps を使い始め、今ではカレンダー、写真動画共有、ドキュメントの保存等々さまざまなサービスを使っています。
(その多くは通常のGoogleアカウントでは利用していないものばかりです)

お勧めする理由は3つ

ひとつは、上述の記事でも触れましたが、IMAPという「複数の環境でメールを閲覧できる」形式を利用できる点です。

IMAPをサポートしていない場合、たとえ複数の環境で閲覧できるようにしたとしても、それぞれは独立しているため、次のような不都合があります。

  • 自宅で読んだメールは会社では既読になってなく、『あれ?どこまで読んだっけ?』となりやすい
  • 会社で設定したメールの分類が、自宅その他の環境で同期されていない、作業の2度手間が発生する
  • 自宅で行なった返信が、会社の環境に反映されないため、『あれ?送信したメールが見つからない』という事態が発生する
  • (設定によって)片方で受信したメールが、もう片方のPCで受信できない
などなど。

IMAPとは、すべてのメールデータをサーバー側で管理します。
そのため、複数で作業をするときに、非常に使い勝手が良いのです。
自宅・会社・外出先、さまざまな環境で、同一のメール環境で作業ができますね。

ふたつめは。
万全なセキュリティです。

たとえばウィルスチェックやスパムメールなどは、Google側で自動的に分類されます。
普段、それらを意識することなく、必要なメールだけを作業対象とすることができます。
また、通信はすべて暗号化されているため、一般的なメールソフトと違い、通信途中で閲覧される危険性はありません。
(メールは基本的に中継するすべてのサーバーで閲覧が可能です。暗号化をしなければ)

そして。
一部のレンタルサーバーと違い、すべてのメールを、管理者IDさえあれば閲覧可能ということはありません。
管理者IDを、外部のウェブ製作業者に渡している場合、重要な機密事項もだだ漏れです。


3つめは。
圧倒的なコストの安さです。
スタンダードエディションであれば、50ユーザーまで無料で使えます。
メールボックスも7GB/userあります。そのため一般的な使い方としては、メールの削除というものを行ないません。アーカイブという、いわゆる荷物を倉庫にしまうように目の前から隠す作業を行なうことで削除の代わりにできるのです。
削除する必要がないためあとから検索すれば、受信したメールは必ず見つかります。

無料でも使えますが、数人の規模でなければ、有料版をお勧めします。
有料といっても1ユーザーあたり年間6,000円(月当り500円!)ですから、セキュリティの高い環境を構築しようとした場合の人件費を遙かに下回るでしょう。
それでいて、各種拡張機能が利用可能になります。(たとえば既存の環境からの移行も簡単になります)


以上ですが、そのほかにも、モバイル端末で連携できるための機能も豊富です。
今後は効率的にビジネスをしていくために、Google Appsの利用は一般化されていくことでしょう。
今まで知らなかったという方は、調べてみてはいかがでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月7日土曜日

『光ポータブル』がやってきた

TANAKA Kohji です。
ついに待ち望んだ新しいモバイルルーターであるところの(関係代名詞)『光ポータブル』が送られてきました。

この製品、もともと2009年夏にNTT BP社がフィールドトライアルを実施したPersonal Wireless Routerという製品がもとになっています。

その時点で非常に他製品を圧倒した逸品で、モニターからでた意見は『発熱の問題』に集中しました。
これはルーター自体が3Gアクセスを行なう製品の宿命なのですが、3Gでアクセスすることで少なからず発熱を行ないます。

現行のモデルよりひとまわり以上小さかったモニター製品では、その熱の問題が回避できません。
当時発売を年内と言っていたため、『売するなら冬。カイロとして使えるから』と揶揄されたものです。

予定より半年以上遅れて(iPad登場と時期を同じくして)発表された同製品では、その唯一の弱点を克服し、同種の製品としては最長クラスのバッテリー持続時間を誇り、そして有線LANおよび公衆無線LANでも自動で切り替わるという、他に類を見ない特徴を備えています。

まさに最強のモバイルルーターといえるでしょう。

ひとあしはやく発売したPocket Wifi でしたが、このPersonal Wireless Router があったために、残念ながら「決定打」とはなりませんでした。

が、これはおそらく決定打となるでしょう。

もしこれを超えようとしても、11nの規格への対応やUQ WiMAX対応くらいしか考えられず、大きくアドバンテージを取れることはありません。

やはりモバイルルーターという『インターネット環境を持ち出す』製品はバッテリー持続時間に占めるウェイトは大きいのです。

さっそく今週末活躍します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月6日金曜日

とても簡単。光ポータブル(SIMフリー版)の設定

mon_satです。
6月17日の申込み受付けから約50日待って、ようやくやってきました。光ポータブル。
もともとNTT BP社がPersonal Wireless Router の名称で開発していた、有線/無線LANおよび3G回線を自動的に識別し接続を切り替えるという高機能なモバイルルーターです。

NTTの事前の連絡の通り本日の午前中に届きましたので早速設定を。
接続ガイドが付属しているのでその通りにやればよいのですが、ソフトをインストールするのが嫌なので、手動で設定してみました。

準備

開梱し、本体・電池パック・クレードル・ACアダプター・そしてUSBケーブルとLANケーブルを取り出します。
3Gデータ通信用のSIMカードを用意しておきましょう。
(わたしの場合はソフトバンクモバイルのデータ定額ボーナスパック)というのを使用しています。赤い定額USIMカードを使った例を以下記します)

本体の裏ぶたを開け、3GのSIMを差し込みます。
その後電池パックを装着し、出荷時満充電ではないと思われるので、クレードルに差したうえでACアダプターを接続しました。


管理画面にアクセス


LANケーブルをクレードルおよびPCに接続し、クレードルの[LAN/INTENET]のスイッチをLANにします。
その状態で、管理画面のURL「 http://192.168.11.1/ 」にブラウザでアクセスします。
ログインをクリックすると、Basic認証を促されますので、初期値、管理ユーザー名「root」、パスワード空欄でアクセスします。

まずは、忘れずに管理パスワードを設定しましょう。
「管理設定>パスワード」より、管理パスワードを入力し、設定ボタンをクリックして完了です。
再ログインを促されますので、再ログインします。


3G接続設定


「Internet/LAN」より、3Gの接続設定画面を表示します。
驚いたことに、イーモバイル(およびソフトバンクモバイル)の場合、すでに設定が完了しています。
PINが空欄になっているので、必要に応じて入力します。

もし、NTTドコモ他、別の回線を使用する場合は、キャリア選択・接続方式で「その他の事業者」を選択し、APN・PIN・ユーザー名・パスワードを入力しましょう。

無線LAN

「Internet/LAN>Internet(無線LAN)」より、無線LANの接続設定画面を表示します。
まず、一番上のInternet接続(無線LAN)に、使用するのチェックを入れます。
(切替モードはヘルプに記載の通り標準モードのままで大丈夫そうです)

下の無線LANプロファイルの新規追加で、今接続可能な無線LANがある場合は、設定します。
プロファイル名称は任意の名称なので自由に「Home」等。
SSIDは検索ボタンで接続可能なSSIDが表示されるので選択し、認証方式・暗号化等が自動的に読み込まれますので、必要に応じてパスワードを入力してください。
新規追加をクリックすると、最下部の登録無線LANプロファイルとして設定されます。

有線LAN

「Internet/LAN>Internet(有線ポート)」より、有線LANの接続設定画面を表示します。
ここは、わたしの場合特に設定する必要はありませんでした。

無線設定

「無線設定」より、いよいよ本体からWifiをとばすための設定です。
(おそらく以下は必要ありません。ですが、SSIDや接続パスワードを設定したい場合に必要になります)

よくわからないまま、WPS用無線セキュリティー設定のWPSステータスconfiguredを解除しました。(後で考えると必要だったのかどうか分かりません(笑))

「無線設定>基本(11g)」より、設定画面を表示します。
SSID欄の「値を入力」ボタンをチェックし、任意のSSIDを入力します。
WPA-PSK(事前共有キー)に、パスワードを設定します。
設定ボタンをクリックし完了です。

接続

ただしく設定ができていれば、有線・無線LAN・3Gによる接続が確認できると思います。

有線で接続する場合は、LANケーブルを接続し、クレードルの[LAN/INTENET]のスイッチをINTERNETに切り替えてください。


文章で読むと長いですが、やってみるとほとんど初期設定でよく、非常に簡単です。
SSID等設定する場合は、上記が参考になれば。

では、モバイルライフをエンジョイしましょう(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

今後のビジネスモデルは

TANAKA Kohji です。

先日、製品のなかのソフトウェアの重要性が高まるはずと書きました。
今後ますます、製品のみを販売するのではなく、ソフトウェアを始めとしたサービスを売るということが付随してくるのではないかと思います。

先週、最近お話しする機会の多いO社長と、ブレストしました。
ある製品の輸入販売をするにあたって、どのようにすすめていくかというテーマです。

そこでも話は、製品そのものではなく、セットで提供されるサービスをどのようにするかということに主眼が置かれていました。

製品そのものも非常に優れたものです。
おそらく、当製品を含め、同様の製品の市場は、まちがいなく拡大します。

しかしながら、それだけでビジネスをするのではなく、『いかにユーザーに喜んでもらえるか』という視点でディスカッションをし、そこに付随するべき複数のサービスをいくつも話し合いました。

今後のビジネスモデルの方向性は、おそらく同じようになっていくことでしょう。
マーケティングの用語に 4P というものがあります。
Product, Price, Place(channel), Promotion の頭文字です。

このProductは、Serviceを内包したProductと考えて商品設計を行なう必要があるのです。

もともとSoftwareはServiceとの親和性が高かったのですが、今後はハードウェアもServiceと対で考えていかなくてはなりませんね。

Hardware, Service, Software が三位一体となったビジネスこそが、今後のビジネスモデルと言えるでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月5日木曜日

予想『iTV(iOS搭載TV)にはカメラとFaceTimeを実装する!?』

TANAKA Kohji です。
今朝、ふと思いつきました。

Twitterでもつぶやいたのですが
『iTV(iOS搭載TV)にはカメラとFaceTimeを実装するのではないか』と。

iTV(iOS搭載TV)は先日の記事でも書いた、Appleから出ると「噂」の次世代TV。
FaceTimeとはインターネットを利用したTV通話の仕組みのこと。(現在はiPhone4に搭載)

利用シーンは、以下の通り。
  • 会社から帰宅する前にパパが、家で待ってるママや子供に「TVカエルコール」
  • 塾に通ってる子供が塾に着いたときと塾を出るときに、ママに連絡
  • 実家の親が孫と、双方のTVを通して会話する
あれ?iOSアプリさえあれば電話がいらない?

以前の記事で、家電製品はOS+ハードウェア一体型のApple型よりも、OSのみを各メーカーに提供するAndroid(Google)型のほうがマッチするかも?と書きました。
しかし、カメラを使ってそのソフトウェアも込みで提供すると考えると、一体型も、その操作性を含めてユーザーに「おもてなし」を提供できるということで、その利便性が見えてきますね。

電話を再発明したAppleが電話をなくす日も近い!?

さて、話はkoukouTVへ。
koukouTVとは、現在モニターによるテストをしている写真を遠隔地のTVで見せるための製品です。
使い方はPicasa等のインターネット上のサービスに写真をアップロードするだけ。
すると、koukouTVを接続したTVにスライドショー形式で写真が見られます。
機器の設置はLANケーブルと映像ケーブルを繋ぐだけというシンプルさ。

koukouTVは現在、iPad用のアプリを開発しているようです。
iTV(iOS搭載TV)がもし実現したら、そのアプリだけでサービス展開できるかも知れません。

非常に楽しみですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月4日水曜日

Amazonプライムでお届け日時指定便が無料に

TANAKA Kohji です。
先日、Amazonプライムの記事を書いたら、その翌日からあらたに『お届け日時指定便』というサービスが開始し、Amazonプライム利用者は無料で使えるようになったようです。

このサービスは、いままでできなかった、日時指定による配送サービスだそうですが、注意点がいくつかあるようです。

まず、指定できる日時が、『最大で注文日翌日から9日間』となっていて、最短で指定できる日時は商品によって3日後になることもあるそうです。

つぎに、対象となる商品は、『Amazon.co.jp が発送する「在庫あり」の商品』とのことで、Amazonが発送していない商品および在庫ありとなっていない商品は対象外のようです。
ほかにも代金コンビニ払いや、商品の受け取りにコンビニを指定する場合もNGなよう。

いままでは、強制的に配達日時が指定され、受け取れなかったら不在票にしたがい再配達をするということで、あまり配送会社やユーザーに優しいサービスではありませんでした。

これで、出張中に申し込むことや、家族しかいない状況で商品が届けられるということが無くなりますね。

またひとつ便利になりました。


PS
このサービスを利用し、それでいて配達時不在の場合の配送業者への連絡は2日以内にする必要があります。ご注意を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月3日火曜日

モバイルルーターで変わるビジネスライフ

TANAKA Kohji です。

今日は、モバイルルーターのお話し。
モバイルルーターとは、ルーター(インターネット接続機器)を、携行可能にした商品です。
3G回線や公衆WiFiスポットなどを利用し、外出時でもインターネット接続を可能にする機器のこと。

これを利用すると、ノートPCやモバイル端末等の無線LAN機能を利用し、同時に複数の端末にてインターネットを利用することが可能になります。
つまり、インターネットに接続するための回線契約はひとつで済み、費用対効果の高いモバイル環境が構築できるのです。

用意するのはふたつ。
ひとつは、モバイルルーター本体です。

複数の製品が世に出ていますが、手に入りやすく、それでいて使い勝手の良い製品は、イーモバイル等が出しているPocket Wifi と、バッファロー等が出しているポータブルWifi というふたつでしょう。

特におすすめが後者で、NTTのフレッツ光系のサービスを利用している場合、月300円でレンタルが可能です。
しかもSIMフリーなので、基本的に3G回線であればイーモバイル・ソフトバンク・NTTドコモ等々どれでも使用可能です。(auは駄目だったかも知れませんが)
http://flets.com/hikariportable/index.html

この機種の良いところはその接続時間です。
1回の充電で連続6時間使用可能で、スタンバイの時間は30時間程度。
一般的なモバイルルーターの場合、使用状況によっては、代えのバッテリーが必要なことが往々にしてありますが、この製品はまず必要ないでしょう。

2009年夏にフィールドテストを行ない、そのときにでたモニターからの意見をもとに、発熱の問題をクリアし、一年越しにリリースされました。

わたしも早速申込み、いよいよ今週到着の予定です。
週末は旧友の家に泊まりに行くため、さっそく活用できそうです。

なお、これまで使用していたCovia バッテリー内蔵 モバイルルーター CMR-250も非常に良い製品で、バッテリーこそ2時間しか持ちませんが、代替バッテリーが1,000円程度で手に入るため、がんがん活用しています。

モバイルルーターが1台あれば、iPod touch、iPad、ノートPCとモバイル機器が増えていっても、その都度回線契約をする必要はありません。
さらに、NTTドコモの回線で使用することで、SoftBank Mobile のような繋がりにくいということも無くなるでしょう。

ビジネスシーンでは必須のアイテムになる日も近いですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月2日月曜日

ペーパーレスという幻想が崩れるのは

TANAKA Kohji です。

iPadの登場で、にわかにペーパーレスな考え方が盛り返してきました。
本を裁断し、スキャナで読み込んでデジタルデータ化することを『自炊』と呼んだりしますが、そこで使われるスキャナとして有名なのがScanSnapという製品。

スキャナで読み込むだけで自動的にPDFファイルを作成するという優れものなのですが、実はこの製品、かなり以前に当時勤めていた会社で企画担当をしていたときに、富士通(の子会社)の開発している担当者の方からモニター機をお借りしたことがあります。

当時はまだPDF化するソフトはAcrobatくらいで、その高価なソフト付きで4万円程度だった記憶があります。
Acrobat目当てでも売れてしまうほどコストパフォーマンスに優れた製品でした。

当時の話(5年以上前です)として語りますが。
スキャンするだけでPDF化され、場合によってはOCR機能を使ってテキスト化もされます。
非常に使い勝手の良い製品で、わたしのデスクのそばに置いて重宝したものです。

そして、その後ScanSnapは、iPadの登場で(世間的に)日の目を見ることになりました。
製品としての良さはすでにユーザーの折り紙付きということで、今や自炊を考える人であれば誰しも知っている製品でしょう。

さて本題です。
ペーパーレスとは何なのか、ということ。

たとえば上述のような、本のような紙媒体がデジタルデータになることをペーパーレスというのであれば、それが、100%達成される日というのはこないでしょう。

紙でしかできないことが、厳然と存在する限り、完全なるリプレイスが起こることは考えがたい。

では弊社の例でペーパーレス化したものは何かというと、たとえばFAXの送受信があります。
今日でもFAXはビジネスシーンでよく利用されるものですが、紙を介さないといけないかというとその限りではありません。
もともと 紙(送信者)→デジタルデータ(通信回線)→紙(受信者) という流れですから、すべてデジタルデータにするのは不思議ではありません。
送信側であれば、送信文書をWordやPDFで作成しFAXに付属のPC用送信ソフトを利用すれば、印字という無駄がなくなります。実際弊社では紙そのものをFAXしたことは片手で数えられるくらいしかありません。
受信側であれば、今やFAXに搭載されたディスプレイで視認することができます。
必要に応じて印字するか、もしくはデジタルデータのままPDFファイル等に変換可能です。

これをペーパーレスと言うのだと思います。

日本では役所がまだまだ紙信仰があるため、電子文書化が進んでいません。
電子定款で登記し、電子申告で確定申告をしている弊社ですら、社会保険関係の文書は郵送しています。

ペーパーレスはまだまだ幻想でしょう。
少なくとも公式な文書が電子化されるまでは。

しかし、e-taxのようなその萌芽はありますし、また、ユーザーの意識も変わってきました。
電子手帳やPDAで玉砕した「手帳」も、スマートフォンがブレイクスルーしました。
上述のように、読書すらiPadが変えようとしています。(技術書の多くは電子化が進行しています)

自炊という言葉が無くなるまで、ペーパーレスは幻想だと思っているのですが、この話の続きはまたの機会で。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年8月1日日曜日

Amazonプライム

TANAKA Kohji です。

突然ですが、わたしはAmazonのヘビーユーザーです。
事務所を構えたときからもういくら使ったか分かりません。

しかもアフィリエイトリンクがあろうとも普通にクリックするので、アフィリエイターにとっては美味しい閲覧者でしょう。平気で電化製品とかを購入していますから。

さて、そんなAmazonですが、お急ぎ便というサービスがあります。
これは、商品を最短で当日配送してくれるサービスですが、なんと、当日12時までの受付け分を夕方に配送してくれたりするのです。(地域、商品にもよります)

たとえば、プリンターのインクが無くなった場合や、PC周辺機器の購入が必要な場合でも、外出することなく、安価に、購入できるのです。

もはや他のショッピングサービスが霞んで見えます。
Amazonプライムという年会費4,000円程度のサービスに加入すると、このお急ぎ便を何度でも利用できますので、利用する機会が多い方には大変お得です。

ものすごくお得なAmazonですが、ぜひ納税は日本でして欲しいところです。
貴方やわたしのお金の一部が国外へ行くのは気分的に許せません。

それをさしおいても便利なので使ってしまう。
そんなAmazonプライム特典でした。

ビジネスは時間が勝負。
利用したことがない方は是非。
Amazonプライム
このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookへの「いいね!」ありがとうございます